上野動物園のシニア割引解説!65歳以上がお得に入園する方法や無料日一覧も!

上野動物園ってシニア割引ありそうよね?

上野動物園のシニア割引は、65歳以上なら当日チケット売場で証明書を提示するだけで、入園料が半額になる制度です。

さらに、敬老週間や都民の日には無料で入園できる日もあり、年間パスポートを活用すれば、1年中お得に楽しむことが可能です。

事前予約や特別な申請は不要なので、その場で簡単に利用できますよ。

この記事では、上野動物園で使えるシニア割引の条件や無料日、購入手順を具体的に解説します。

次のお出かけから、お得に楽しめるようぜひ最後までご覧ください。


この記事を読んでわかること
  • 上野動物園のシニア割引の対象年齢と利用方法
  • 無料で入園できる日(敬老週間・都民の日など)の詳細
  • 年間パスポートの料金・購入場所・お得になる回数目安
  • チケット購入手順と当日のスムーズな入園のコツ
  • シニア世代におすすめの時間帯・休憩スポット・園内設備
目次

上野動物園のシニア割引とは?【65歳以上は当日割引あり】

イメージ画像

上野動物園では、65歳以上の方を対象にしたシニア割引が設けられています。

対象年齢に達していれば、チケット売り場で年齢が確認できる証明書を提示するだけで、入園料が半額の300円になる制度です。

特別な申請や事前登録は不要で、当日の窓口で簡単に利用できるのが嬉しいところ。

シニア割引を利用すると、夫婦2人で訪れた場合、通常1,200円の入園料が600円になり、年間で数回訪れる方であれば、差額が積み重なり大きな節約につながりますよね。

この割引は、都内在住かどうかに関係なく、全国どこからの来園者でも利用できます。

観光目的で訪れるシニア層にも人気が高く「上野観光の定番」として選ばれる理由のひとつになっていますよ。

シニア世代が無料で入園できる日も!上野動物園のお得デー一覧

上野動物園には、年に数回「無料開放日」が設けられています。

該当日に訪れれば、入園料が無料で誰でも自由に動物たちに会える特別な日です。

敬老週間(9月15日~21日)は60歳以上と付き添い1名が無料

もっとも注目されるのが、毎年9月中旬に実施される「敬老週間」。

この期間は、60歳以上の方とその付き添いの方1名が無料で入園できます。

夫婦での来園はもちろん、子どもや孫と一緒でも利用できるため、三世代で動物園を楽しむ姿が多く見られますよ。

対象年齢は「60歳以上」と通常のシニア割引(65歳以上)よりも幅広いのが嬉しいですね。

健康保険証など、年齢を確認できる証明書を持参すれば、その場ですぐ無料で楽しめます。


開園記念日・みどりの日・都民の日も無料!

上野動物園では、季節ごとに誰でも無料で入園できる特別日がいくつかあります。

主な無料日をまとめました。

無料日対象補足
3月20日(開園記念日)全員動物園の誕生日を祝う日
5月5日(こどもの日)中学生(小学生はいつでも無料)こどもの日の特別開放
9月15日〜21日(敬老週間)60歳以上+付き添い1名シニア世代向け特典
10月1日(都民の日)全員東京都主催の文化施設無料デー

これらの日は入園料が完全無料になるため、普段よりも混雑する傾向があります。

特に「パンダのもり」や「ゾウのすむ森」などの人気エリアは行列ができることもあるため、早めの来園が安心ですよ。


無料日に行く際の注意点

無料日は入場者が集中しやすく、開園時間の9時30分前から行列が発生する傾向があります。

上野動物園では、混雑緩和のため一部エリアで「整理券方式」を採用しています。

特にジャイアントパンダの観覧エリアは、入場制限がかかることが多く、当日配布される整理券が必要になる場合がありますよ。

🕘 スムーズに楽しむコツ
  • 開園30分前には正門に到着する
  • 入場後すぐにパンダエリアの整理券を確保する
  • 昼前には園内レストランやカフェで休憩をとる

混雑を避けたい場合は、平日の無料日や午前中の早い時間帯を狙うのがおすすめ。

動物たちが活発に動く時間でもあり、写真撮影にも最適です。


シニア割引と合わせて、無料開放日を上手に活用すれば、上野動物園をより気軽に楽しめます。

季節ごとに、自然や動物たちの変化を感じる時間を過ごしてみてください。

無料で動物園を楽しめる日もあるのね!

上野動物園は年間パスポートもお得!シニアなら半額で購入可能

上野動物園では、何度も訪れる方に向けて「年間パスポート」が用意されています。

特にシニア世代の場合は、通常料金の半額で購入できるため、年に数回足を運ぶ方には非常にお得な制度です。

動物好きの方や、散歩感覚で訪れたい方にぴったりの選択肢ですので、ぜひご利用くださいね。

年間パスポートの料金・有効期間・購入手順

年間パスポートの有効期間は発行日から1年間です。

購入時に本人確認が行われ、顔写真が券面に添付されます。

紛失防止や不正利用を防ぐため、本人のみが利用できる仕組みになっています。

区分年間パスポート料金一般料金との比較有効期間
一般(高校生以上)2,400円一般料金4回分の入園料発行日から1年間
65歳以上1,200円シニア料金4回分の入園料発行日から1年間

※購入は上野動物園の正門チケット売場で受け付けています。オンラインでの発行には対応していません。

手続きの流れは次の通りです。

  1. チケット売場で「年間パスポートを作りたい」と伝える
  2. 年齢を確認できる証明書(健康保険証・運転免許証など)を提示
  3. 申込用紙に記入し、顔写真を撮影
  4. その場でパスポートを受け取り

この手続きは10分ほどで完了します。

発行日からすぐに使用できるため、購入当日から園内を楽しめますよ。


通常のシニア割引との比較

たとえば、65歳以上の方が通常のシニア割引(300円)で年に5回入園した場合、合計は1,500円。

これを年間パスポートに切り替えると、1,200円で何度でも入園できるようになります。

つまり、年4〜5回以上訪れるなら、年間パスポートを購入したほうが確実にお得

上野動物園は春と秋に展示替えや季節イベントが多く開催されるため、年間を通じて再訪する価値があります。

お気に入りの動物の成長を見守る楽しみが生まれ、通うほどに愛着が深まりますよね。


更新と再発行について

上野動物園の年間パスポートには、更新制度はありません。

引き続き利用したい場合は、有効期限の翌日以降に再度購入し直しましょう。

また、紛失した場合の再発行制度もありません

もう一度作り直す必要があるため、紛失には気をつけてください。

🪙ワンポイントアドバイス
年間パスポートは、上野動物園だけでなく「多摩動物公園」「井の頭自然文化園」「葛西臨海水族園」でもそれぞれ発行されています。動物園めぐりを趣味にしている方は、施設ごとに作ると楽しみの幅が広がりますよ。

上野動物園のシニア割引チケット購入方法と当日の使い方

上野動物園では、チケットの購入から入園までの流れがとてもシンプルです。

シニア割引を利用する場合も、当日チケット売り場で証明書を提示するだけでスムーズに入園できますよ。

ここでは購入手順と当日の流れをわかりやすく紹介しましょう。


券売所・オンラインでの購入方法

上野動物園の入園券は、主に次の2つの方法で購入できます。

目的や来園頻度に合わせて選ぶと、より快適に入園できますよ。

購入方法特徴支払い方法シニア割引の利用
チケット売場
(正門・弁天門)
当日その場で購入現金・電子マネー〇(証明書提示で割引)
オンラインチケット
公式サイト
スマホ・ネットで事前購入クレジットカード・PayPay〇(当日、証明書持参)

シニア割引チケットはオンラインでも購入可能です。(年間パスポートは窓口購入のみ)

オンラインで購入した場合も入場時に年齢確認があるので、身分証明書は忘れずに持って行くようにしましょう。


証明書提示の流れとスムーズに入園するコツ

チケット売場では「65歳以上です」と伝え、健康保険証や運転免許証など年齢がわかる証明書を提示します。

提示後、その場で割引料金が適用されます。

開園直後(9時30分頃)は混雑しやすいため、午前10時以降の来園が比較的スムーズです。

平日であれば待ち時間も少なく、券売所から入園まで5分程度で完了します。

スムーズな入園のコツ
  • 証明書はすぐ取り出せるようバッグの外ポケットに入れておく
  • 入園後すぐにマップを受け取り、動物の展示エリアを確認する
  • パンダを観覧したい場合は、早めに整理券を確保する

チケット購入の流れを事前に把握しておけば、当日はスムーズに入園できますよ。

家族でも安心!上野動物園の年齢別入園料とシニアにおすすめのエリア

イメージ画像

上野動物園は、シニア世代だけでなく、家族三世代で訪れても楽しめるスポットです。

ここでは、年齢別の入園料と、家族で訪れる際におすすめのエリアを紹介しますね。


年齢別の入園料まとめ

上野動物園は都立の動物園であるため、入園料が非常に良心的に設定されています。

年齢ごとの料金は以下の通りです。

区分年齢の目安入園料(税込)備考
一般高校生以上~64歳600円全国どこからでも同一料金
シニア65歳以上300円証明書提示で当日割引
中学生13~15歳200円都内在住・在学は無料(要学生証)
小学生以下0~12歳無料同伴者と一緒に入園可能

中学生以下は無料で楽しめるため、家族全員で訪れてもリーズナブルです。


家族3世代で楽しめるおすすめルート

上野動物園は敷地が広く、園内が「東園」と「西園」に分かれています。

小さな子どもや高齢者がいる場合は、体力に合わせてルートを組むのがおすすめです。

🐼 定番コース:東園中心ルート(約2時間)

  • 正門から入園後すぐに「パンダのもり」へ
  • 「ゾウのすむ森」「ホッキョクグマとアザラシの海」など人気エリアをゆったり見学
  • 「こども動物園すてっぷ」でモルモットやウサギとのふれあい体験
  • カフェ「カフェ カメレオン」で昼食休憩

🦒 ゆったりコース:西園中心ルート(約2〜3時間)

  • モノレールで東園から西園へ移動(運転再開時期は公式情報を確認)
  • 「キリン」「サイ」「カバ」など大型動物を見ながら園内を散策
  • 「不忍池テラス」でランチや軽食を楽しむ
  • ベンチで休憩しながら、帰りにお土産ショップへ

シニア世代の方は、休憩を挟みながらゆっくり回ると快適に過ごせますよ。


休憩所・授乳室・バリアフリートイレ情報

上野動物園は誰でも安心して過ごせるよう、設備面が充実しています。

  • 休憩所:園内各所に屋内外の休憩スペースあり。特に「西園不忍池テラス」は景色が良く人気。
  • 授乳室:東園と西園の主要エリアにそれぞれ設置。ベビーカーでの移動も可能。
  • バリアフリートイレ:園内に20か所以上。段差が少なく、車いすや杖利用者でも安心。

ワンポイントアドバイス
園内の地図には休憩所やトイレがアイコンで表示されています。入園時に配布されるパンフレットを手に取っておくと、安心して行動できますよ。


上野動物園は料金の安さと設備の充実がそろっているため、家族三世代で訪れるレジャー施設としても理想的ですよね。

シニア世代が上野動物園を快適に楽しむための3つのコツ

上野動物園は広大な敷地を誇るため、無理をせずに楽しむ工夫が大切です。

シニア世代が心地よく過ごすためには、訪れる時間帯やルートの工夫、休憩の取り方がポイントになります。

ここでは、初めて訪れる方でも安心して楽しめる3つのコツを紹介しますね。


混雑を避けたいなら午前中〜昼前がおすすめ

上野動物園は平日でも午前10時以降から人が増え、午後になると団体客や家族連れでにぎわいます。

落ち着いて見学したい場合は、開園直後の9時30分〜11時頃が理想です。

この時間帯は、動物たちが活発に動き始めるタイミングでもあるため、ゾウが餌を食べたり、子ザルがサル山で遊んだりと、見ごたえのあるシーンに出会える確率が高くなりますよ。

昼過ぎにはゆったりと帰路につくのが、疲れを残さない楽しみ方です。


園内マップをチェックして無理なく回るルート

上野動物園の敷地は約14ヘクタール。

坂道や階段も一部にあるため、あらかじめルートを決めておくと安心ですよ。

初めて訪れる方には、正門から入って「東園」だけを回るコンパクトルートがおすすめです。

園内マップは入園時にもらえる紙のほか、スマートフォン版も用意されています。

スマホでQRコードを読み込めば、現在地から近いトイレや休憩所を確認できるため便利ですよ。

ワンポイントアドバイス
無理のないルートを選ぶことで、1〜2時間でも満足感のある観覧ができます。動物を全部見ようとせず、気になるエリアをじっくり回るのが快適です。


疲れたら立ち寄りたい園内カフェ&休憩スポット

上野動物園には、日差しや風を避けて休めるカフェやベンチが充実しています。

特に以下の3スポットは、シニア世代から人気があります。

名称エリア特徴
カフェ カメレオン東園軽食やコーヒーが楽しめる屋内カフェ
不忍池テラス西園池を眺めながら休憩できるテラス席あり
ゾウのすむ森前ベンチ東園木陰が多く、動物を眺めながら一休みできる

🌿 豆知識
園内では持ち込みのお弁当を食べられる休憩エリアも設けられています。天気の良い日はベンチで動物の鳴き声を聞きながらランチを楽しむのもおすすめです。


無理をせず、休みながら自分のペースで歩くことが、上野動物園を心から楽しむコツです。

まとめ|上野動物園のシニア割引を活用して、もっと気軽にお出かけしよう

最後に、この記事で紹介した上野動物園のシニア割引のポイントをまとめます。

  • 65歳以上は証明書を提示すれば半額の300円で、当日割引が受けられる
  • 敬老週間(9月中旬)は60歳以上+付き添い1名が無料
  • 開園記念日・みどりの日・都民の日は入園料が無料
  • 年間パスポート(1,200円)なら年4回以上で元が取れておとく
  • 園内はバリアフリー対応でシニア世代も安心して散策できる

季節の花や動物の成長を間近に感じられる上野動物園は、何度訪れても新しい発見があります。

週末のレジャーだけでなく、平日のリフレッシュにも最適ですよね。

次のお休みは、ぜひご夫婦やお孫さんと一緒に、上野動物園で思い出に残る一日を過ごしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次