カワチには結論から言うとシニア割引制度はありません。
ですが、誰でも使えるポイント制度や特典が充実しており、シニア世代でも日常の買い物をお得に楽しめます。
たとえば、毎週月曜日や毎月16・17日にはポイントが通常より多くたまり、貯まったポイントは自動で値引き券に交換されます。
この記事では、ポイントカードの使い方や申請方法、お得な活用法まで、具体的にわかりやすく解説しています。
- カワチにシニア割引はあるのか、制度の有無とその理由
- ポイントカードの申し込み方法と使い方
- 月曜やカワチデーなど、割引効果のある日を活用する方法
- 値引き券やポイントの有効期限、使い方の注意点
- 忘れたときの対応やアプリとの使い分け
カワチにシニア割引はある?

結論からお伝えすると、カワチ薬品には年齢を条件とした「シニア割引制度」は設けられていません。
しかし、専用の割引制度がなくても、カワチでは年齢を問わず誰でもお得に買い物できる仕組みが整っています。
カワチでは、買い物ごとにポイントが貯まる「ポイントカード」が導入されているのです。
このカードを提示するだけで、購入金額に応じてポイントが加算され、一定数たまると値引き券と交換できます。
定期的に実施されている「ポイントアップデー」を活用すれば、通常よりも効率よくポイントが貯まるため、実質的にはシニア世代にとっても割引と同様のメリットが得られるでしょう。
また、スマートフォンをお持ちの方であれば、カワチ公式アプリを活用することで、さらにお得なクーポンや情報を得ることも可能ですよ。
このように、カワチには年齢制限のある優待制度はないものの、シニア世代にも無理なく使えるシンプルで続けやすい節約の仕組みが整っています。
次の章では、その仕組みの中核である「カワチポイントカード」の使い方について、具体的にご紹介いたします。
カワチのポイントカードの使用方法
カワチのポイントカードは、とてもシンプルに使えます。
買い物のとき、レジでカードを出すだけでポイントが自動的に加算され、特別な登録や操作は必要ありません。
ポイントは、税抜200円ごとに1ポイントがたまり、日用品や医薬品など、いつもの買い物でも自然にポイントが増えていきます。
たまったポイントは、500ポイントごとに500円分の値引き券に交換できます。
券は次の買い物からすぐ使えるため、現金と同じように使え節約につながりますね。
ポイントカードの使い方の流れ
- 会計の前にポイントカードをレジで提示する
- 購入金額に応じてポイントが自動的に加算される
- 500ポイントたまると、500円分の値引き券と交換される
- 値引き券は次回以降の買い物時にそのまま使える
また、毎週月曜日は「ポイント5倍デー」が実施されています。
この日に買い物をすれば、ふだんの5倍のスピードでポイントがたまるため、まとめ買いに最適なタイミングになるでしょう。
スマートフォンを使っている方は、カワチの公式アプリにポイントカードを登録しておくことで、アプリ画面を提示するだけでポイントをためることもできますよ。
年齢に関係なく、だれでも簡単に利用できるのがカワチのポイントカードの魅力ですね。
次の章では、このカードをどのように申し込むのか、申請方法をご紹介します。
カワチのポイントカードの申請方法
カワチのポイントカードは、紙カードとスマートフォンアプリの2種類から選べます。
どちらも無料で申し込めて、買い物当日からすぐに使い始めることができますよ。
カードタイプ(紙)の申請方法
紙のポイントカードは、全国のカワチ薬品の店舗で即日発行できます。
申請手順はとても簡単です。
- レジまたはサービスカウンターで「ポイントカードを作りたい」と伝える
- その場で簡単な申込書に記入する
- 数分後にカードを受け取り、その日から利用開始
身分証明書は不要で、年齢に関係なく誰でも申し込めます。
スマホを持っていない方や、アプリ操作に不安がある方にとっては、紙カードの方が安心して使えますね。
アプリタイプの申請方法
スマートフォンを使っている方には、カワチの公式アプリを使った申請もおすすめ。
アプリ内にポイントカード機能があり、バーコードをレジで提示するだけで紙カードと同じようにポイントが加算されます。
手順は以下のとおりです。
- スマートフォンに「カワチ公式アプリ」をダウンロードする
- 会員登録を行う
- アプリ内メニューから「ポイントカード登録」を選ぶ
- 登録完了後、バーコードが表示されるのでレジで提示する
アプリを使えば、ポイントの確認はもちろん、クーポンやチラシのチェックも手軽にできますよ。
どちらを選んでも、ポイントのたまり方や値引きの内容は変わりませんので、使いやすさやライフスタイルに合わせて、自分に合った方法を選んでくださいね。
次は、カワチでポイントを効果的にためる具体的な活用法をご紹介します。
カワチでシニア割引は無くてもお得に利用できる方法

カワチでは、ポイントカードを上手に使うことで、日々の買い物をよりお得に楽しめます。
ここでは、シニア世代にも取り入れやすい具体的なお得活用術をご紹介しましょう。
カワチのお得な日まとめ
日付 | 内容 | 特典の詳細 |
---|---|---|
毎週月曜日 | ポイント5倍 | 通常の5倍ポイントがもらえる |
毎月16・17日 | カワチデー | ポイント10倍(実質10%還元) |
毎月5・10・15日 | 値引き券が20%アップで使える | 500円券が600円分に(100円お得) |
① 毎週月曜日はポイント5倍!
カワチでは、毎週月曜日にポイント5倍デーを実施しています。
たとえば、税抜2,000円の買い物をすると、通常は10ポイントのところが50ポイントもたまります。
この日にまとめ買いをすれば、ポイントのたまり方が格段に変わりますね。
② 毎月16日・17日は「カワチデー」でポイント10倍!
毎月16日と17日は「カワチデー」として、ポイントが10倍になります。
買い物1回で大量のポイントをためるチャンスなので、日用品のストックや高額商品の購入をこの日に合わせるのがおすすめですよ。
③ 毎月5日・10日・15日はお買物券の利用額が20%アップ!
カワチで発行される500円のお買物値引き券は、毎月5日・10日・15日に限り600円分として使えます。
これは、1枚あたり100円の“増額”と同じで、使うだけでお得になりますね。
2枚使えば1,000円分が1,200円分として利用可能になり、割引効果がさらにアップしますよ。
④ アプリのクーポンを活用する
スマートフォンをお持ちの方は、カワチの公式アプリを活用しましょう。
お得なクーポンが不定期で配信され、商品ごとの割引やポイント優待などが受けられます。
アプリにポイントカードを登録しておけば、カードを忘れてもスマホ提示で対応できますよ。
⑤ 電子チラシでセール情報を見逃さない
アプリや公式サイトでは、店舗ごとの電子チラシも掲載されています。
新聞の折込チラシをチェックしなくても、その日の目玉商品をすばやく確認できるので便利ですよ。
セールとポイントアップデーを組み合わせれば、さらにお得感が高まりますね。
カワチでは、ちょっとした工夫やタイミング次第で、しっかりと節約につながります。
次の章では、ポイントの有効期限や失効のタイミングについてご紹介します。
カワチポイントの有効期限は?
カワチのポイントには有効期限があります。
せっかくためたポイントも、期限が過ぎると失効してしまうため注意が必要ですね。
具体的には、ポイントを獲得した年の翌2月末を締め切りとして、その翌年の2月末までが有効期限です。
たとえば、2025年6月に買い物をしてポイントを獲得した場合、そのポイントの締め切りは2026年2月末。
実際に使えるのは、2027年2月末までとなります。
有効期限の仕組み(例)
ポイント獲得日 | 締め切り期間 | 有効期限 |
---|---|---|
2025年6月 | 2026年2月末 | 2027年2月末 |
また、500ポイントごとに自動発行される「お買い物値引き券」にも有効期限があります。
こちらは発行から1年間となっており、期限を過ぎると無効になるため早めの利用をしましょう。
ポイントと値引き券、それぞれの有効期限を把握しておくことで、無駄なく、効率よく使いきることができるので、アプリやレシートで定期的に残高と期限をチェックする習慣をつけておくと安心ですね。
次の章では、ポイントカードを持って行くのを忘れてしまった場合の対処法をご紹介します。
カワチポイントカードを忘れた場合の対処法
お店に着いてから「しまった、ポイントカードを忘れた……」と気づいたことはありませんか?
そんなときでも、落ち着いて対処すればポイントをムダにせずにすむ方法があります。
まず、会計のときに店員さんに「カードを忘れました」とひと声かけましょう。
そう伝えておけば、あとからポイントを加算してもらうためのレシートを発行してくれる店舗があります。
以下のような流れで対応が進みます。
- レジで「ポイントカードを忘れました」と伝える
- 会計後にレシートを受け取り、大切に保管する
- 1か月以内に、そのレシートとカードを持って店舗に行く
- レジでポイント加算の対応をお願いする
ただし、後日加算に対応しているかどうかは店舗によって違うので、心配な方は、あらかじめ電話で確認しておくと安心です。
また、スマートフォンをお使いであれば、カワチの公式アプリを使うと便利で、「カードをうっかり忘れた」という心配も、ぐっと減りますよ。
毎日の買い物でコツコツためたポイントは、ちょっとした節約につながります。
せっかくのポイントをムダにしないためにも、カードやアプリの準備を忘れずにしておきましょう。
シニア必見!カワチポイントカードの注意点やデメリット
カワチのポイントカードはとても便利ですが、利用するうえで知っておきたい注意点もいくつかあります。
事前に把握しておくことで、ポイントをムダにせず、より安心して使い続けることができますよ。
有効期限に注意が必要
カワチポイントには有効期限があります。
ポイントの有効期限は最大2年間です。
知らないうちにたまっていたポイントがゼロになってしまうこともあるため、定期的な利用とチェックが大切です。
値引き券の有効期限にも気をつけて
500ポイントたまると、500円分の値引き券と交換されますが、この値引き券にも使用期限があります。
発行から1年となっているため、レシートなどで期限を確認して早めに使い切るようにしましょう。
- お買い物値引き券はすべての商品に使えますか?
-
いいえ。以下の商品・サービスでは値引き券を使えません。
調剤・酒類・たばこ・雑誌・書籍・はがき・指定ごみ袋・送料・印刷代・備品代・商品券・当社が指定する商品やサービス
カードとアプリの併用は不可
紙のカードとアプリの両方に同じアカウントを登録して、併用することはできません。
どちらかひとつを選ぶ必要があります。
途中で変更したい場合は、店舗で手続きが必要になることもあるため、スタッフに相談すると対応してくれますよ。
紛失や盗難時の補償は限定的
カードをなくしてしまった場合、再発行は可能ですが、それまでのポイントは引き継がれません。
日ごろからカードやアプリの管理には注意しましょう。
ちょっとした注意点を押さえておけば、トラブルを防ぎながら安心して使い続けることができますよ。
次の章では、ここまでの内容をふまえて、カワチの魅力とシニア世代におすすめしたい理由をまとめてお届けします。
まとめ|カワチはシニア割引がなくてもお得に買い物ができる
カワチには「シニア割引」という明確な制度はありませんが、それ以上に日常の買い物をお得にできる工夫やサービスが充実しています。
この記事の内容を改めて整理しましょう。
- カワチにはシニア割引制度はない
- カワチポイントサービスが充実している
- 毎週月曜日はポイント5倍、毎月16・17日はポイント10倍で大幅に貯まりやすい
- 毎月5日・10日・15日はお買物券の利用額が20%アップ!
- 紙のポイントカードとスマートフォンアプリ、どちらも自分に合った方法で使える
- 値引き券は500ポイントで自動発行、現金感覚で使えるため節約効果が高い
- 介護用品や日用品、調剤サービスなど、シニア世代に必要な商品が揃っていて安心
- ポイントや値引き券には有効期限がある
ポイントをうまく活用すれば、毎月の出費をしっかり抑えながら、安心感のある買い物ができます。
これからポイントカードを活用してみたい方も、すでに使っている方も、今よりもっと便利に・お得に買い物を楽しんでくださいね。