MENU

JALのシニア割引解説!ANAとの料金比較や予約方法も!

JALの「当日シニア割引」は、65歳以上であれば、当日限定で通常の半額以下で航空券を購入できる制度です。

旧「当日シルバー割引」が廃止され、「当日シニア割引」という名称になりました。

制度の魅力は変わらず、JALカード会員または、情報登録済みのJALマイレージバンク(JMB)会員であれば、簡単に利用できます。

この記事では、割引の内容から予約手順、ANAとの比較やお得に活用するコツまで詳しく解説しています。

予約方法や適用条件を確認し、事前に正しく理解しておくことで、気軽な空の旅をお得に楽しめますよ。

ぜひ最後まで読んで、次の旅行の計画に役立ててくださいね。


この記事を読んでわかること
  • JALのシニア割引の利用条件や制度の内容
  • 実際にいくら割引になるのか、代表的な路線の例で具体的に紹介
  • 当日シニア割引の予約方法や注意点
  • ANAのシニア割引との料金を比較
  • さらにお得に利用する方法やリアルな口コミ
目次

JALのシニア割引は廃止された?シルバー割引からの変更点

イメージ画像

JALのシニア向け割引は廃止されていません。

以前の「当日シルバー割引」は、現在、名称が変わって「当日シニア割引」となっています。

そのため、「廃止された」と誤解される場合もあるようですが、65歳以上を対象とした割引制度は現在も継続中です。

「当日シニア割引」の内容は、

  • 満65歳以上でJALカード会員または個人情報登録済みのJMB会員の方が対象
  • 搭乗当日の0時から出発の20分前まで、割引運賃で航空券を購入できる

というものです。

名称は変わりましたが、制度の魅力や利便性は変わっていません。

初めて使う方も、安心して申し込むことができますよ。

JALシニア割引では料金がどれくらい安くなる?

JALの「当日シニア割引」は、65歳以上の方が当日に限って利用できる割引運賃です。

通常の運賃に比べて大幅に安く、路線によっては最大70%以上割引となる場合もあります。

実際にどれくらい割引されるのか、代表的な路線で比較してみましょう。

路線当日シニア割引運賃通常運賃(普通席)割引率の目安
羽田⇔札幌(新千歳)17,050円約43,000円約60%OFF
羽田⇔大阪(伊丹)10,010円約24,000円約58%OFF
羽田⇔福岡17,050円約38,000円約55%OFF

※時期や空席状況により変動しますので、あくまで目安として参考にしてください。

通常よりも1万円以上安くなるケースが多く見られます。

当日予約が可能な柔軟性と合わせて、費用を抑えつつ気軽に空の旅を楽しめる制度ですね。

JALシニア割引の予約方法と注意点

JALの「当日シニア割引」は、当日限定で予約・購入が可能な割引制度です。

予約の手順や注意点について、簡単にご紹介します。

予約の手順

  1. JALカードまたは、JALマイレージバンク(JMB)に登録
  2. 搭乗日当日の0時以降に公式サイトへアクセス
  3. ログインして路線を検索し、「当日シニア割引」運賃が表示されていれば割引が適用
  4. 希望の便を選択して購入手続きを行う

事前にJALカードやJMBの登録さえ済ませておけば、当日はとても簡単に予約・搭乗まで進めることができます。

予約時の注意点

予約の際に気を付けたいポイントについても、以下にまとめてみました。

空席がなければ予約できない
搭乗当日の空席状況によって、割引運賃が表示されない場合があります。とくに繁忙期や人気時間帯の便では、割引が適用されないこともありますので、ご注意ください。

JALカードまたは、JMB会員であることが前提
予約にはJALカードもしくは、JALマイレージバンク(JMB)への会員登録が必須です。登録時に正確な生年月日を入力しておくことで、年齢確認が自動で行われます。

変更は不可、キャンセルには注意
購入後の便の変更はできません。また、キャンセル時のルールについても事前に確認しておくことが大切です。

購入は出発20分前まで
当日購入とはいえ、出発20分前をすぎると購入できなくなるので、余裕をもった行動を心がけましょう。

同伴者には適用されない
「当日シニア割引」は本人限定の制度であり、同行する家族や友人には適用されません。グループでの移動を検討している場合には、注意が必要です。

JALのシニア割引を使う前に必要な準備

JALの「当日シニア割引」を利用するには、事前にJALカードやJMBの会員登録を済ませておく必要があります。

特に、JMB会員の場合は、生年月日などのお客様情報に漏れがないか確認しておくと安心です。

JALカードやJMB(JALマイレージバンク)会員への登録

JALのシニア割引を利用するには、JALカードまたは、JMB(JALマイレージバンク)への登録が必須です。

以下の公式サイトから、詳細情報の確認や登録手続きができます。
マイレージ&JALカード公式ページ:https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/

会員登録の際には、生年月日を入力しておくと便利です。

これにより、JAL側で年齢を確認でき、当日シニア割引の対象者として自動認証されます。

また、JALカード会員は年会費が必要ですが、JMB会員は入会金や年会費が無料となっています。

利用できるサービスも異なるので、自分にとってお得で使いやすい方法を選んでくださいね。

会員情報の更新と確認

すでにJMB会員の方でも、登録情報に漏れがあったり、古くなったりしている場合には注意が必要です。

生年月日を登録していないと、当日シニア割引を利用することができません。

公式サイトにログインし、登録内容を最新の状態にしておくことが大切です。

JALとANAのシニア割引はどっちが安い?

イメージ画像

JALと同様に、ANAでも65歳以上を対象としたシニア割引を実施しています。

ANAのシニア割引は「スマートシニア空割」という名称で、こちらも当日限定の割引制度です。

似たような制度ですが、どちらがお得なのか、両社の割引料金を比較してみましょう。

シニア割引の料金を比較

JALとANAのシニア割引は、どちらも通常運賃から50~65%程度の大幅な割引が受けられます。

以下に代表的な路線での価格例をまとめました。

路線通常運賃JAL
(当日シニア割引)
ANA
(スマートシニア空割)
羽田〜札幌約43,000〜52,000円約17,000円約12,000円
羽田〜伊丹約24,000円約10,000円約9,000円
羽田〜福岡約41,000円約17,000円約12,000円

※時期や便によって運賃は変動します。目安としてご覧ください。

ANAもJALも割引率は非常に高く、最大で70%程度の割引になる場合もあります。

ANAの方が安い印象ですが、料金は路線や時期によって変動するため、搭乗予定の便で比較することをおすすめします。

JALのシニア割引は国際線でも使える?

JALのシニア割引は国内線専用の制度であり、国際線には適用されません

国際線の運賃が為替レートや国際的な需給状況によって変動しやすいため、国内線のように年齢のみで一律の割引を設定するのが難しいという背景があります。

しかし、JALで海外に行く場合も、いくつかの工夫でコストを抑えることが可能です。

キャンペーンやセールを活用する

JALでは、海外航空券のタイムセールや期間限定のスペシャル運賃などを提供しています。

お得な運賃については、公式サイトからも確認できますので、ぜひ活用してみてください。

JALマイルを活用する

JALマイレージバンクに登録している場合、マイルを利用して特典航空券に交換するという方法もあります。

特典航空券は繁忙期を避ければ少ないマイル数で利用できるので、時期や予約タイミングに応じて有効に活用していきたいですね。

JALのシニア割引をもっとお得に使うコツ

JALの「当日シニア割引」は、当日の空席状況に応じて格安で航空券を購入できる便利な制度です。

それだけでも十分お得な制度ですが、さらに活用するための方法をご紹介します。

①早朝の便や平日を狙う

シニア割引は「空席があること」が前提の割引サービスです。

人気の時間帯や週末は空席が少なく、すぐに埋まってしまうこともありますが、早朝便や平日昼間の便は比較的空きが多いです。

予定が調整できる場合は、時間帯を工夫するとお得になりますよ。

②早めの深夜アクセスで予約を試みる

当日シニア割引は、搭乗日の午前0時から購入可能になります。

そのため、日付が変わったタイミングで、早めにアクセスした方が有利です。

また、目当ての便に空席がなくても、数分おきにリロードすると稀に復活することがあります。

どうしてもその便に乗りたいという場合は試してみてくださいね。

③eJALポイントとの併用でさらにお得

当日シニア割引の支払いには、eJALポイントが使用できます。

ポイントで運賃の一部を支払って実質的な出費を減らすことで、お得に搭乗できるのは嬉しいですね。

JALシニア割引に関するよくある質問

JALのシニア割引を検討する方の中には、制度の内容や使い方に不安を感じている方も多いかもしれません。

ここでは、当日シニア割引を利用する際に気になる点をQ&A形式でまとめてみました。

アプリから予約できますか?

いいえ、できません。シニア割引の予約はJAL公式ウェブサイトまたは空港カウンターから可能ですが、アプリでは受付対象外となっています。

家族や友人の分も一緒にシニア割引で予約できますか?

できません。シニア割引は対象者本人にのみ適用されます。同行者が65歳未満の場合は、別の運賃での予約が必要です。

シニア割引でもマイルは貯まりますか?

はい、マイルが加算されます。積算率は、普通席で50%、クラス Jで60%、ファーストクラスで100%となっています。

キャンセルや変更は可能ですか?

予約の変更はできません。キャンセルは可能ですが、キャンセル料や払い戻し手数料が発生する場合があります。具体的な金額は路線や購入方法によって異なるため、予約時に必ず確認してください。

JALのシニア割引の口コミ

JALのシニア割引を実際に利用した方の声には、「便利」「助かる」といったポジティブな意見が多くありました。

以下では、主な口コミを項目別にまとめています。

予約のしやすさについて

当日0時からの予約開始という条件について、最初は戸惑ったが慣れればスムーズに利用できるとの声が目立ちました。

  • 「当日0時になった瞬間にスマホから予約しました。座席が空いていてよかったです」
  • 「事前に予約できないのが不安。でも思い切って試したらすんなり取れました」

出発20分前まで予約が可能な点についても、ありがたいという意見がありました。

割引額への評価

ANAや株主優待券の方が安かったという口コミもあり、「まあまあ」と感じている方が多い印象です。

  • 「通常よりかなり安くなって驚きました」
  • 「株主優待券のほうが安かったので、そっちにしたこともあります」

割引率が大きく、片道1万円以上お得になる場合もありますが、他社と比較して「そこまで安くない」という冷静な判断も見られました。

旅の自由度と満足感

当日予約という特徴が「気ままに動ける」という自由さにつながり、シニア層にとって大きな魅力となっています。

  • 「思い立って予約し、気軽に旅ができたのが嬉しかった」
  • 「1人旅でも使いやすく、自由に動けるのがいいですね」

「行きたい時に行ける旅」ができるという点で、精神的な満足度は高いようです。

総合的な評価

JALのシニア割引は、タイミングをつかめば非常に便利でお得な制度です。

ただし、注意しておきたいポイントもあるため、初めての方は「公式サイトの手順をよく確認する」「時間に余裕を持って行動する」ことをおすすめします。

まとめ

最後に、この記事で紹介したJALのシニア割引のポイントをまとめます。

  • JALのシニア割引(当日シニア割引)は、65歳以上を対象にした当日限定の割引制度
  • 割引額は路線によって異なり、最大で通常運賃の7割以下になる場合も
  • 予約は当日午前0時から、公式サイトまたは空港カウンターで可能
  • 利用にはJALマイレージバンク(JMB)への登録と年齢確認の完了が必要
  • eJALポイントとの併用で、さらにお得に旅ができる

JALのシニア割引は、年齢を重ねても旅を気軽に楽しみたい方にとって、非常に心強い制度です。

内容をしっかり理解して柔軟に計画を立てることで、費用を抑えたお得な旅行を楽しめます。

シニア世代の自由な旅の選択肢として、ぜひ検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次