レディ薬局のシニア割引は、60歳以上の方が対象の制度で、毎月15日から17日の3日間、買い物が5%オフになります。
年齢確認とポイントカードの提示だけで使えるため、誰でもすぐに始められるのが魅力です。
さらにアプリクーポンやポイント倍デーと組み合わせれば、日々の買い物がよりお得になりますよ。
このページでは、シニア割引の仕組みや使い方をわかりやすくまとめています。
活用前にぜひチェックしてみてください。
- レディ薬局のシニア割引の内容と対象者
- 割引を利用するための手順と必要なもの
- 割引対象となる日と除外される商品の種類
- レディ薬局のポイント倍デーやクーポンとの併用方法
- 他のドラッグストアとの違いと比較ポイント
レディ薬局のシニア割引とは?

レディ薬局では、60歳以上の方を対象にした「シニア感謝デー」が毎月開催されています。
対象者であれば、シニアマークの付いたポイントカードの提示で、買い物金額から5%の割引を受けられるお得な制度です。
このシニア感謝デーは、ツルハグループに属する「くすりのレディ」でも共通して行われており、実施日は毎月15日から17日の3日間。
期間中に対象のレディ薬局を利用すると、自動的に5%オフになります。
ツルハグループでは共通してこの制度が導入されており、くすりの福太郎・ツルハドラッグでも同様の内容で実施されています。
買い物を少しでもお得に済ませたいと考えるなら、レディ薬局のシニア割引は非常に現実的で使いやすい選択肢ですね。
定期的に利用することで、日々の出費をしっかりと抑えられますよ。
レディ薬局でシニア割引を使うには?手続きや使い方を詳しく解説
60歳以上であれば、レディ薬局のシニア割引を誰でも手軽に利用できます。
ただし、その割引を受けるためには、あらかじめツルハグループのポイントカードに「シニアシール(マーク)」を貼ってもらう必要があります。
ここでは、初めての方でも安心して使えるよう、利用方法を3つのステップに分けて解説しますね。
年齢確認が最初のステップ|身分証をレジで提示
最初に行うのは、60歳以上であることの証明です。
レジでスタッフに「シニア割引を利用したい」と伝えたうえで、身分証を掲示します。
以下のような書類を準備しましょう。
- 運転免許証
- 健康保険証
- マイナンバーカードなど
スタッフが年齢を確認すると、その場でツルハポイントカードに「シニアシール」を貼ってくれます。
ツルハポイントカードが必要|まだ持っていない方も安心
レディ薬局のシニア割引は、ツルハグループ共通の「ツルハポイントカード」と連動しています。
ツルハポイントカードに「シニアシール」がついて初めて、シニア割引を受けられるのです。
まだカードを持っていない場合は、レジにて申込用紙に必要事項を記入すれば、その場ですぐに発行してもらえますよ。
このカードに「シニアマーク」が付けば、次回以降のシニア感謝デーでは、提示するだけで自動的に5%オフが適用されます。
割引が適用されるのは毎月15日〜17日|期間中は何度でも使える
レディ薬局のシニア感謝デーは、毎月15日から17日の3日間です。
この期間中に買い物をすると、ポイントカードにシールが貼られている場合、何度でも5%の割引が適用されます。
割引対象となるのは日用品・医薬品・食品など幅広い商品ですが、たばこや処方薬など一部商品は対象外となるため、店頭で確認しておけば安心ですね。
たったこれだけで、毎月の買い物がお得になります。
手続きが簡単でわかりやすいため、スマホやアプリが苦手な方でも安心して使えますよ。
レディ薬局をシニアがお得に利用する方法
シニア割引に加えて、レディ薬局ではさまざまな特典やサービスが用意されています。
うまく活用すれば、5%オフ以上の“重ね取り”も可能です。
節約を意識している方こそ、こうしたお得な仕組みを知っておくことで、日々の買い物に安心感と楽しさをプラスできますよ。
アプリで配信されるクーポンを活用する
レディ薬局では、ツルハグループの公式アプリを使うと、割引クーポンが定期的に配信されます。
中でも注目すべきは「10%オフクーポン」や「レシートクーポン」で、利用できる日や条件はアプリ内で確認可能です。
アプリ限定のポイントアップキャンペーンもあるため、スマートフォンを使える方は、ぜひインストールをおすすめします。
チラシやレシートにも注目|紙のクーポンも健在
レディ薬局では、店舗で配布されるチラシやレシートにお得な情報が印刷されていることがあります。
たとえば、「ポイント8倍クーポン」や「10%オフチケット」がレシートに記載されているケースもあります。
これらは、期間内であれば誰でも利用可能です。
ポイント倍デーを狙ってまとめ買い
レディ薬局では、シニア感謝デー以外にも「ポイント7倍」「ポイント10倍」などの倍付けキャンペーンが不定期で開催されています。
特に日曜日に実施されることが多く、チラシやアプリ、店頭ポップで告知されます。
ポイントは1ポイント=1円として使用できるため、買い物金額が高いときほど、これらの倍付け日を狙うのが賢い選択ですね。
お得に使いこなすためには、アプリと紙の情報を組み合わせてチェックするのが効果的です。
買い物の前にチラシを確認する習慣をつければ、毎月数百円〜千円単位の差が生まれますよ。
レディ薬局のシニア割引は他の割引と併用できる?
レディ薬局のシニア割引は、他の多くの割引制度と併用が可能です。
うまく組み合わせれば、5%どころか10%以上の還元も実現できますよ。
基本は併用可能|シニア感謝デーと他の特典を組み合わせられる
レディ薬局のシニア感謝デー(毎月15日〜17日)では、以下のような割引や特典と併用することができます。
併用できる特典 | 内容 |
---|---|
アプリクーポン | 10%オフなどの割引が配信される |
ポイント倍デー | ポイントが7倍や10倍になる |
レシートクーポン | 次回使える割引券がもらえる |
楽天ポイント | 貯める・使う、両方に対応 |
キャッシュレス決済 | クレジットカードのポイント還元 |
例えば、シニア感謝デーに以下の組み合わせで支払うと、5%オフに加えてポイント三重取りも可能ですよ。
・ツルハポイントカードの提示=ツルハポイント獲得
・楽天ポイントカードの提示=楽天ポイント獲得(200円ごとに1ポイント)
・キャッシュレス決済=クレジットカードのポイント還元(1%前後)
ただし、キャンペーンの内容によっては一部制限がある場合もあるため、レジでの確認が確実です。
割引対象外の商品に注意|一部商品には適用されない
併用はできても、すべての商品に適用されるとは限りません。
以下の商品は割引やポイント加算の対象外となる場合があります。
- 医師の処方による調剤薬(処方せん対応)
- 酒類・たばこ
- 一部の割引対象外と記載された商品
- 商品券やプリペイドカード類
これらは法令やグループ方針によって定められているため、避けられません。
割引が適用されるか不明なときは、事前にスタッフに確認するのが安心ですね。
レジでの伝え方もポイント|スムーズな会計のコツ
割引やクーポンを併用したい場合は、レジでの伝え方がスムーズさを左右します。
以下のように伝えると、店員さんも的確に対応してくれますよ。
- 「今日はシニア割引をお願いします」
- 「クーポンとポイントカードも一緒に使えますか?」
- 「楽天ポイントを使いたいです」
一度経験すれば、次からは自信を持って使えますよ。
スタッフの方も慣れているので、丁寧に案内してくれるケースがほとんどです。
割引や特典を組み合わせることで、買い物の満足度は大きく変わります。
積極的に組み合わせて、日常の買い物をもっと楽しく、もっとお得に利用してくださいね。
レディ薬局でシニア割引を使う際の注意点

レディ薬局のシニア割引は手軽に使える便利な制度ですが、利用する際にはいくつか気をつけておきたい点があります。
条件をきちんと把握しておけば、割引が適用されないというトラブルも防げます。
ここでは、初めて利用する方にもわかりやすいように、よくある注意点を3つに分けて解説しますね。
一部対象外の商品がある
シニア割引は原則として多くの商品に適用されますが、以下のような商品には割引が適用されません。
- 医師の処方箋に基づく調剤薬
- たばこ・酒類
- ギフト券・商品券・プリペイドカード
- 一部の値引き対象外と指定されている商品
割引対象外の商品を含む場合、レシートの表示にも反映されます。
割引を期待して購入したのに適用されていなかった、ということがないように、対象商品かどうかを事前に確認しておくと安心ですね。
割引の適用はシール付きカードの提示が必要
レディ薬局のシニア割引は、毎月15〜17日のシニア感謝デーに自動適用されますが、「シニアシール」が貼られたツルハポイントカードを提示することが必須条件です。
たとえ年齢が60歳以上であっても、シールが貼られていなければ割引は適用されません。
初回は必ず身分証を提示して、ポイントカードにシールを貼ってもらうことを忘れないようにしましょう。
割引対象日はあくまで月3日間のみ
レディ薬局のシニア感謝デーは毎月15日、16日、17日の3日間のみです。
例えば、18日や20日に買い物をしても、シニア割引は適用されません。
日付をうっかり忘れてしまうと、5%割引を逃してしまうため、スマホのカレンダー機能やメモ帳に「シニア割」と記録しておくのがおすすめです。
- ポイントカードはシニア感謝デー以外でも使えますか?
-
はい、ツルハグループのポイントカードは毎日のお買い物でも利用できます。
シニア感謝デー以外でもポイント獲得やポイント利用が可能で、たとえば通常購入時にも「100円(税抜)=1ポイント」などのポイントが貯まります。
また「ポイント7倍」「ポイント10倍」などの倍付けキャンペーンなどでもポイントを貯められます。
このように、シニア割引は非常に便利でお得な制度なので、基本ルールを守ることで確実に活用できます。
せっかくの特典を最大限に活かすためにも、これらの注意点を意識しておきましょう。
他のドラッグストアと比較!レディ薬局のシニア割は本当にお得?
レディ薬局のシニア割引は、毎月15日〜17日の3日間に5%オフというシンプルで使いやすい制度です。
しかし、他のドラッグストアにも同様のサービスがある中で、どれが一番お得かを比べてみたい方も多いのではないでしょうか。
ここでは、主要なドラッグストアと比較しながら、レディ薬局の割引の魅力を明確にしていきましょう。
各社の割引制度を比較|割引率・実施日・条件一覧
まずは、代表的なドラッグストア4社のシニア割引制度を比較した一覧をご覧ください。
店舗名 | 割引内容 | 実施日 | 対象年齢 | その他の特徴 |
---|---|---|---|---|
レディ薬局 | 5%オフ | 毎月15〜17日 | 60歳以上 | 「シニアマーク」の付いたポイントカードを提示 |
ウエルシア薬局 | Tポイント・ WAON POINT3倍 | 毎月15日・16日 | 60歳以上 | ポイントカード+シニアパスポート提示 |
スギ薬局 | 5%オフ | 毎月15〜17日 | 60歳以上 | 身分証とポイントカードを提示、またはアプリクーポン提示 |
ココカラファイン | 5%オフ | 毎月15日 | 60歳以上 | 身分証提示 |
この比較からも分かる通り、レディ薬局は手続きが簡単で、開催日数が3日間と長い点が際立っています。
レディ薬局が選ばれる理由|地域密着型と手続きの簡単さ
レディ薬局が多くのシニア世代に選ばれている理由のひとつは、「手軽さ」と「安心感」です。
ツルハポイントカードを持っていれば、身分証の提示だけで割引対象になり、登録の煩雑さがありません。
また、中国・四国地方を中心に店舗展開しており、地域に根ざした接客と親しみやすい雰囲気も人気の理由ですね。
スタッフの方の対応が丁寧で、年齢確認にも慣れているため、初めて利用する方でも安心して使えます。
どこで使うか迷ったら、生活圏内での使いやすさを重視
どのドラッグストアが最もお得かは、実際に利用できる店舗が近くにあるかどうかにも左右されます。
たとえ割引率が同じでも、通いやすく、スタッフとの距離が近い店舗であることは、シニア世代にとって重要なポイントですよね。
レディ薬局は、地元密着型の店舗づくりと温かな対応により、安心して長く通える場所として選ばれています。
割引率や制度内容だけでなく、日常生活に自然に溶け込む使いやすさも含めて比較することで、レディ薬局のシニア割引が、非常に現実的で魅力的な制度であることがうかがえますね。
まとめ|レディ薬局のシニア割引で暮らしに安心と楽しさを
レディ薬局のシニア割引は、60歳以上の方に向けたシンプルで使いやすい制度です。
最後に、この記事でご紹介したレディ薬局のシニア割引について、重要なポイントをまとめます。
- シニア感謝デーは、毎月15日〜17日の3日間開催される
- 60歳以上であれば、シニアマーク付きのポイントカードの掲示で5%割引が受けられる
- アプリ・チラシ・レシートのクーポンや、ポイント倍デーとの併用も可能
- 貯まったポイントは1ポイント=1円として使用できる
- 他のドラッグストアと比べても、手続きの簡単さと使いやすさで優れている
身近な買い物にちょっとした工夫を加えるだけで、日常がもっとお得に、もっと楽しくなります。
まずは次のシニア感謝デーに、近くのレディ薬局へ足を運んでみてはいかがでしょうか。