
美ら海水族館ってシニア割引はあるの?
残念ながら、美ら海水族館には年齢によるシニア割引制度は設定されていません。
ですが、シニア世代でもお得に楽しむ方法はあります。

チケットの購入方法を工夫すると、お得に入館できますよ!
この記事では、シニア世代でも安心して利用できる購入方法と、現地で快適に過ごすためのコツをわかりやすく紹介します。
最後まで読んで、ぜひ、美ら海水族館を存分に楽しんでくださいね。
- 美ら海水族館でシニア割引の代わりに利用できるお得な制度
- コンビニ(ファミマ・ローソン・セブン)でのチケットの購入方法
- お得にチケットを手に入れる方法
- シニア世代でも安心して回れる館内ルートと休憩スポット
- 周辺エリアでもっと楽しむおすすめのスポット
美ら海水族館でシニアが使える割引は?

美ら海水族館には現在、年齢によるシニア割引制度は設定されていません。
シニア世代の方々も、一般料金の2,180円の入館料金となります。
ただし、割引がまったく存在しないわけではありませんので安心して下さい。
前売り券やとくとく5パスなどを上手に活用すれば、シニア割引と同等のメリットを得られますよ。
シニア料金の設定はある?現在の料金体系を確認
美ら海水族館の入館料は年齢区分によって3種類に分かれています。
| 区分 | 一般料金(通常) | 備考 |
|---|---|---|
| 大人(18歳以上) | 2,180円 | 高校生を含まない年齢層 |
| 高校生 | 1,440円 | 学生証提示が必要 |
| 小・中学生 | 710円 | 学生証提示が必要 |
シニア世代を対象とした「シニア料金」は現在設定されていません。
シニア割引の代替策とは?
シニア料金がないとはいえ、工夫すればお得に入館することが可能です。
特に次のような方法を組み合わせると、数百円〜千円単位で節約できますよ。
- イオンや道の駅でチケット購入
- 美ら海水族館とくとく5パス
- 宿泊施設の優待プラン
このように、シニア割引はなくても、年齢に関係なく誰でも使える割引制度が複数存在します。
これから、割引制度について具体的に説明していきますね。
美ら海水族館をお得に楽しむ!シニアにおすすめの購入方法
シニア割引が設定されていない美ら海水族館ですが、購入の仕方を工夫するだけで、実質的に“割引価格”で入館する方法はいくつも存在します。
ここでは、4つの購入ルートを比較し、シニア世代でも迷わず選べるように整理しました。
現地チケット売り場で購入
最もシンプルなのが、当日窓口で、通常料金で購入する方法です。
現地での購入は現金やクレジットカードのほか、電子マネーにも対応しています。
ただし、人気シーズンは窓口が混み合い、30分以上待つこともあります。
「列に並ぶのは疲れる」と感じるシニア世代には、なるべく朝一番の入館やコンビニ前売り券の事前購入がおすすめです。
コンビニで前売り券を購入(ファミマ・ローソン・セブン対応)
シニア世代に特におすすめなのが、全国のコンビニ端末で前売り券を購入する方法です。
美ら海水族館の入館券は、以下の店舗で販売されています。
| コンビニ | 購入端末 | 手順の特徴 |
|---|---|---|
| ファミリーマート | Famiポート | 画面メニューから「チケット」→「レジャー」を選択 |
| ローソン・ミニストップ | Loppi | 「レジャー・観光」から「美ら海水族館」を検索 |
| セブンイレブン | セブンチケット | 店内端末からまたはスマホで予約・店頭支払い可能 |
チケットは「入館引換券」となるので、水族館券売所にて入館券に引き換えが必要。
また、水族館近くの店舗では割引価格で販売されている場合もあります。
ファミマやローソンの操作画面は大きく、シニア世代でも落ち着いて購入できますよ。
イオンモールや道の駅で割引チケットを購入
沖縄県のイオンモールや道の駅では「美ら海水族館」の割引券を販売しています。
取り扱っている店舗とチケットの料金は以下の通りです。
| 店舗名 | 販売場所 | チケット料金 | 支払い方法 |
|---|---|---|---|
| イオンモール沖縄ライカム | 2Fインフォメーション | 1,950円 | 現金のみ |
| 道の駅「許田」やんばる物産センター | 特産物売り場レジ | 2,000円 | 現金のみ |
※大人料金
大人の通常料金が2,180円なので、180円~230円の値引きがありますよ。
美ら海水族館に行く前に、地元のイオンや道の駅によってから行くのがおすすめです。
旅行サイト・宿泊施設のお得なチケット付きプランを活用
旅行サイトや宿泊施設では、「美ら海水族館チケット付きプラン」を販売しています。
代表的なものは次の3つのサイトです。
- JTB:宿泊+チケットのセットプランあり
- 楽天トラベル:ポイント還元率が高く、実質割引率が高い
- るるぶトラベル:家族連れ向けパッケージが豊富
ホテル宿泊と入館券を一緒に予約することで、チケットを別で購入するより安く済む場合も。
特に2泊以上の旅行では、このセットプランが最もコスパの良い選択肢の場合があります。
宿泊先が美ら海水族館の近隣(本部町・名護市周辺)であれば、チェックイン時にチケットを受け取れるため、当日の移動もスムーズですよ。
美ら海水族館でシニア世代が使える他の割引は?
「シニア割引がないなら損なのでは?」と感じる方も多いかもしれません。
ですが、美ら海水族館には年齢を問わず使えるお得な制度がいくつもあります。
ここでは、特に旅行を計画している方におすすめな「美ら海とくとく5パス」「宿泊施設の優待プラン」の2つをご紹介します。
いずれも公式・旅行会社が扱う信頼できる仕組みなので、うまく活用すれば、家族や友人との旅行費用をしっかり節約できますよ。
美ら海とくとく5パスで複数施設をまとめてお得に
沖縄観光を満喫したいシニア世代に最もおすすめなのが「美ら海とくとく5パス」です。
このパスは、美ら海水族館に加え、沖縄本島の人気観光施設15か所の中から好きな4施設を選んで入場できる共通パスです。
販売価格は大人1枚あたり5,900円。
各施設を別々に回るよりも、合計で2,000〜4,000円ほどお得になるケースが多く、複数施設を回るほどお得度が増す仕組みです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 利用できる施設数 | 全16施設中、5施設(美ら海水族館+選択4施設) |
| 有効期限 | 購入から1か月以内かつ最初の施設利用から5日以内 |
| 主な対象施設 | 琉球村・おきなわワールド・ネオパークオキナワなど |
| 購入方法 | JTB・楽天トラベル・リウボウ旅行サービス公式サイトなど |
| 利用形態 | スマホの電子チケット提示で入館 |
このパスの魅力は、現地到着後の急な予定変更に対応できる柔軟さです。
たとえば「初日は美ら海水族館」「翌日は琉球村とネオパーク」など、体調や天候に合わせて順番をいつでも変えられます。
人気の観光施設をを回る予定のある方には、最もおすすめしたい選択肢ですよ。
宿泊施設のお得なプランでチケットをセット購入
宿泊予定がある方は、ホテルや旅館のチケット付き宿泊プランを利用するのが賢い方法です。
このタイプのプランでは、ホテルチェックイン時に水族館のチケットを受け取れるため、当日窓口で列に並び購入する必要がありません。
| 利用例 | 割引の内容 | 利用方法 |
|---|---|---|
| 名護市・本部町のリゾートホテル | 宿泊+チケットでお得な料金 | 宿泊予約時に「チケット付」を選択 |
| 那覇市内のホテル | 提携施設の前売券を割引販売 | フロントで購入可能 |
| 旅行サイト経由(JTB・楽天など) | 連泊特典で実質割引 | 宿泊+入館券を一括手配 |
宿泊プランの最大の魅力は、「宿泊」「チケット」「食事」をまとめて手配できる点。
旅行当日、チケット購入で列に並ぶ必要がなく、時間も体力も節約できます。
また、リゾートホテルでは「朝食付き+チケット付き」のようなパッケージが多く、料金に対して満足度が高いのも特徴です。
宿泊先を選ぶ際は、「プラン内容」に“美ら海水族館入館券付き”の記載があるか確認してみましょう。
このように、直接的な「シニア割引」は存在しなくても、工夫次第でお得に入館できる選択肢が豊富にあるのが美ら海水族館の魅力です。
自分の旅程や行動スタイルに合わせて、最適な割引方法を選びましょう。

沖縄を満喫するなら、美ら海とくとく5パスがお得になるのね!
美ら海水族館のシニア世代におすすめの過ごし方

せっかく訪れるなら、疲れず、焦らず、心から楽しみたいものですよね。
美ら海水族館は館内が広く、見どころが多いため、計画的に回ることで快適さが大きく変わります。
ここでは、シニア世代が安心して過ごせるための具体的なポイントを紹介しますね。
混雑する時間帯を避ける
館内の混雑は時間帯によって大きく変わります。
特に午前10時から正午にかけては、ツアーバスが到着しやすく、ロビーや「黒潮の海」水槽前が混み合います。
おすすめは、午後2時以降の入館で、この時間帯は団体客が減り、館内を落ち着いて周れます。
【快適に過ごせる時間の目安】
- 午前:開館直後〜9時半まで(静かに見たい人向け)
- 午後:14時〜16時頃(館内が落ち着く時間帯)
- 夕方:16時以降(幻想的な照明で癒しの時間)
館内の休憩スポットとカフェを上手に活用する
美ら海水族館は3フロア構成で、坂道や階段の移動もあります。
無理をせず、途中で休憩を取りながら楽しむのがコツです。
【おすすめの休憩スポット】
| 場所 | 内容 | 特徴 |
|---|---|---|
| 1階「カフェ オーシャンブルー」 | 海を眺めながら食事やドリンク | 座席が多く、落ち着いた雰囲気 |
| 屋外「オキちゃんパーラー」 | ソフトクリームや軽食 | 屋外で風を感じながら一休み |
| 水槽前ベンチ | 黒潮の海エリアなど | 静かに海の生き物を眺められる |
特に「カフェ オーシャンブルー」は、目の前に広がる海が圧巻。
食事を取りながら、ゆったりとした時間を過ごすことができますよ。
歩き疲れたときは、早めに休むのが快適さの秘訣です。
バリアフリー設備を活用して体の負担を減らす
館内は全面バリアフリー対応で、車椅子やベビーカーでも移動しやすい設計になっています。
シニア世代の来館者も多く、スタッフの方も丁寧に案内してくれますよ。
【バリアフリー情報まとめ】
| 設備 | 内容 |
|---|---|
| エレベーター | 各フロアに設置、スロープ併設 |
| 車椅子貸出 | 無料(総合案内所で貸出) |
| 授乳室・多目的トイレ | 館内複数箇所に設置 |
| 階段手すり | すべての主要階段に設置済み |
また、通路が広く、休憩用のベンチも複数配置されています。
無理に一気に回る必要はありませんよ。
「黒潮の海」や「熱帯魚の海」など、見どころを1つずつゆっくり巡ることで、体に負担をかけずに楽しめます。
美ら海水族館は、単に展示を見るだけでなく、「心地よく過ごす時間」を楽しめる場所です。
シニア世代でも安心して楽しめるよう、事前の下調べとゆとりのある行動を心がけてみてくださいね。
シニアでも楽しめる!美ら海水族館がある「海洋博公園」のおすすめスポット
美ら海水族館がある「海洋博公園」は、沖縄本島北部・本部町に広がる自然豊かな国営公園です。
東京ドーム約60個分という広大な敷地には、水族館以外にも見どころが点在しており、一日を通して楽しめる憩いのエリアとなっています。
ここでは、海洋博公園の中から、シニアの方にもおすすめのスポットを紹介しますね。
オキちゃん劇場 ― イルカたちのダイナミックなショーを無料で観覧
海洋博公園で最も人気の高い「オキちゃん劇場」では、イルカたちによる本格的なショーを無料で観覧できますよ。
海を背景にした開放的なステージでは、バンドウイルカやオキゴンドウがジャンプを披露し、観客を楽しませてくれます。
【おすすめポイント】
- 入場無料(予約不要)
- 1日3〜4回公演、各回約20分
- 屋根付きの観覧席が多く、日差しを避けながらゆっくり鑑賞できる
ショーのあとは「イルカラグーン」で近くからイルカの姿を眺められます。
手すりも低く、座って見られるため、シニア世代にも優しい観覧環境です。
ウミガメ館・マナティー館 ― 穏やかな時間が流れる癒しスポット
水族館から徒歩3分の距離にある「ウミガメ館」と「マナティー館」は、静かに生き物を観察できる癒しのエリアです。
ウミガメ館は屋外のプール型展示になっており、青空の下でゆったり泳ぐ姿を間近に見られますよ。
- ウミガメ館:アカウミガメやアオウミガメなど、大小さまざまな種類を展示
- マナティー館:カリブ海のマナティーが穏やかに泳ぐ姿が印象的
ベンチが多く配置されているため、休憩を取りながらの観覧にぴったり。
ゆっくりと時間が流れるため、落ち着いた時間を過ごしたい方におすすめのスポットです。
熱帯・亜熱帯都市緑化植物園 ― 四季折々の花々に囲まれた癒しの庭園
緑の中で静かに過ごしたい方には、「熱帯・亜熱帯都市緑化植物園」がおすすめです。
南国の植物が一年を通して咲き誇り、花の香りが心を和ませてくれますよ。
【見どころ】
- ブーゲンビリア・ハイビスカス・デイゴなど沖縄ならではの花々
- 温室エリアもあり、雨の日でも見学可能
- 散策路は段差が少なく、車椅子でも通りやすい設計
特に春から初夏にかけては、園内が色とりどりの花で彩られ、まるで絵画のような美しさです。
ベンチで休憩しながら、季節の移ろいを感じるのもこの公園ならではの楽しみ方ですね。
エメラルドビーチ ― 透き通る海を眺めながら一息つく
海洋博公園の北端に位置する「エメラルドビーチ」は、白い砂浜とコバルトブルーの海が広がる絶景スポットです。
遊泳可能なビーチとして整備されており、監視員も常駐しているため安心して利用できます。
【おすすめの過ごし方】
- 水族館を見終えたあと、ビーチ沿いをゆっくり散歩
- 日陰のある東屋で軽く休憩
- 海風を感じながら、夕暮れの景色を楽しむ
砂浜はきめが細かく、素足でも歩きやすく気持ちが良いですよ。
潮風に包まれながらベンチに腰を下ろすと、旅の疲れがすっと和らぎますよね。
園内移動には無料シャトルバスを活用
海洋博公園は非常に広いため、園内を回る無料シャトルバスを利用するのがおすすめです。
水族館前、エメラルドビーチ、植物園などを15〜20分間隔で巡回しており、歩く距離を減らせます。
【シャトルバスの基本情報】
- 運行時間:9時〜17時頃
- 料金:無料
- 乗降場所:園内に複数のバス停あり
暑い日や足腰に負担をかけたくない時は、シャトルバスを使って移動すると快適に回れます。
美ら海水族館を訪れた際は、海洋博公園で生き物や自然の豊かさを存分に感じてくださいね。
まとめ|シニア世代でも割引を上手に使って、美ら海水族館をもっと楽しもう!
最後に、この記事で紹介した美ら海水族館のポイントをまとめますね。
- 美ら海水族館には、年齢を限定した「シニア割引制度」はない
- イオンモールや道の駅で割引チケットを購入できる
- 人気の観光エリアをまわるなら美ら海とくとく5パスがお得
- 旅行サイトやホテルのチケット付き宿泊プランもコスパが高い
- 館内は全面バリアフリーで、シニア世代でも安心して見学できる
- 周辺の「海洋博公園」にもシニア世代が楽しめる施設がたくさんある
シニア割引はありませんが、美ら海水族館は、単なる観光スポットではなく、世代を超えて自然の神秘を感じられる場所です。
ご夫婦での旅行やご家族との特別なお出かけとして、きっと忘れられない時間になるでしょう。
事前にチケットを準備し、割引制度を上手に使って、安心で快適な旅を楽しんでくださいね。
