星野リゾートでは、シニア割引制度として70歳以上がお得に宿泊できる「界の定期券」が提供されています。
現在は販売が一時停止されていますが、9月の再開予定が発表されており、今後の注目度はますます高まっています。
この記事では、定期券の仕組みや申し込み方法、注意点、その他にシニアがお得に宿泊できる方法まで網羅的に解説します。
「いつかは星野リゾートで」と考えていた方こそ、いま知っておきたい情報を集めました。
読み終えた後には、ご自身の旅の計画が一歩前に進むはずです。
- 星野リゾートの「界」で提供されているシニア向け定期券の詳細情報
- 定期券の申し込み方法、支払い方法、予約の流れ
- 同行者の条件や宿泊当日の注意点
- 他ブランド(OMO、リゾナーレ、星のやなど)のシニア向け利用方法
- 実際に利用した人の口コミや体験談
星野リゾートでシニアが使える割引は?

星野リゾートには、70歳以上の方限定で利用できる「界の定期券」という宿泊定期券があります。
ただし、2025年7月現在は販売を一時休止中で、次回の販売は2025年9月3日〜12月25日の予定とされています。
この「界の定期券」は、星野リゾートが展開する温泉旅館ブランド「界」において、12泊をお得に宿泊できるチケットです。
シニア世代がゆったりと四季折々の温泉と料理を楽しめるよう設計されており、非常に人気があります。
通常宿泊に比べて費用が大幅に抑えられ、かつ上質な体験を気軽に繰り返せますよ。
例えば、2名12泊分(朝食&夕朝食付き)の定期券を60万円(税込)で購入すると、1泊1人あたり約25,000円という計算になります。
これは、最大で通常価格の約40〜50%引きに相当します。
「年齢を重ねた今こそ、自分たちの時間を丁寧に楽しみたい」と考える方にとって、星野リゾートのシニア向けプランは、旅の質を格段に高める選択肢となりますよ。
星野リゾート「界の定期券」の詳細!同行者はどうなる?
「界の定期券」を購入すると、星野リゾートの「界」20施設で、年間12泊をお得に楽しめます。
ここでは気になる料金や利用対象者について、詳しく解説します。
1. 3つのプランと料金
「界の定期券」にはA・B・Cの3つのプランがあり、宿泊人数や同行者の条件が異なります。
プラン | 定期券の料金(税込) | 宿泊可能人数 | 同行者条件 |
---|---|---|---|
Aプラン | 300,000円 | 1名(70歳以上) | 追加料金で1名(年齢制限なし)まで |
Bプラン | 600,000円 | 2名(70歳以上) | 追加料金で1名(年齢制限なし)まで |
Cプラン | 720,000円 | 3名(70歳以上2名+年齢制限なし1名) | 同行者なし |
全てのプランで、全員同室(1室)の利用となります。
Bプランの場合は、2人ともが70歳以上であることが必要です。
Cプランの場合は、最大で3名まで宿泊できますが、2名のみで宿泊することも可能で、その場合2人目の年齢に制限はありません。
Cプランで3名宿泊の場合は、うち2名は70歳以上である必要がありますが、残りの1名は年齢制限はありません。
年齢制限がある宿泊者の方は、宿泊時にフロントで年齢確認できる身分証の提示が必要です。
2. 同行者オプションについて
Aプラン・Bプランでは、追加料金35,000円(税込)で、年齢制限なしの同行者を1名追加できます。
プラン | 定期券の料金に含まれる宿泊可能人数 | 追加料金35,000円で追加できる人数 |
---|---|---|
Aプラン | 利用者(70歳以上)1名 | 1名(年齢制限なし) |
Bプラン | 利用者(70歳以上)1名 +同行者1名(70歳以上) | 1名(年齢制限なし) |
Cプラン | 利用者1名(70歳以上) +同行者1名(年齢制限なし) +同行者1名(70歳以上) | なし |
- 上の表で「利用者」とは誰のことですか?
-
「界の定期券」における「利用者」とは、定期券を購入する時に「利用者」として登録した1名のことです。
利用者は70歳以上である必要があり、毎回チェックインの際に、生年月日が分かる身分証の提示が必要です。定期券購入後は、利用者を変更できません。
- 同行者は毎回同じ人でなければなりませんか?
-
いいえ、同行者は宿泊ごとに変えることができます。例えば、今回はご主人と利用して、次回はご友人と利用することも可能です。
ただし、定期券購入時に登録した「利用者」は毎回宿泊することが必須です。
3. 利用対象施設と期間
- 対象施設:全国の「界」ブランド20施設
- 宿泊対象期間:購入時期により異なります。
- 第1期:(購入期間)2025年4月15日~2025年6月30日(※終了しています)
- 第1期:(宿泊期間)2025年7月1日~2026年6月30日
- 第2期:(購入期間)2025年9月3日~2025年12月25日
- 第2期:(宿泊期間)2026年1月1日~2026年12月31日
各期の受付数には限りがあり、購入期間終了前に売り切れる可能性があります。
確実に定期券を手に入れたい方は、購入期間になったら早めに申し込みましょう。
- 宿泊期間内であればいつでも利用できますか?
-
「界の定期券」では、月曜日〜木曜日チェックインの宿泊のみ予約できます。また、祝日や長期休みなどの繁忙期も除外日となります。詳しくは、購入後に送られてくるガイドで確認してください。
- 「界の定期券」で連泊はできますか?
-
同じ施設に2泊以上連続して宿泊することも可能です。ただし、施設の空き状況によっては予約が取れない場合もあるので、予約時に確認してください。
星野リゾートの「界の定期券」申込方法と使い方
星野リゾートが展開する「界の定期券」は、公式サイトからのみ申し込みできます。
申し込みから宿泊までの流れはシンプルで、誰でも迷わず利用できるので安心してくださいね。
申込から宿泊までの流れ【概要】
ステップ | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
① オンライン申込 | 公式サイトから申し込み | 年2回実施、受付数に制限あり |
② 支払い | クレジットカードまたは銀行振込 | 期日厳守 |
③ 定期券受取 | 自宅に定期券とガイドが郵送される | 紛失注意 |
④ 電話予約 | 専用ダイヤルで宿泊予約 | 早めの予約が安心 |
⑤ 宿泊 | 定期券と本人確認書類を提示 | 入湯税別途支払い |
それでは、以下で詳細を説明していきます。
オンラインで申し込み
定期券の申し込み方法は、星野リゾートの「界の定期券」特設サイトで必要事項を入力して、送信するだけです。
宿泊施設や電話での申し込みはできないため、注意してください。
販売は年2回、期間限定で実施されているため、必ず受付期間内に申し込みましょう。
- 春期販売(4月〜6月):宿泊期間は7月~翌年6月
- 秋期販売(9月〜12月):宿泊期間は翌年1月~12月
次回の販売は2025年9月3日〜12月25日と予定されています。
受付数には限りがあり、過去には販売開始から短期間で完売したこともあります。
興味のある方は事前に購入するプランを決めておき、販売開始後すぐに申し込むのがおすすめですよ。
支払いと定期券の受け取り
申し込みが完了した後、指定された期日までに代金を支払います。
支払い方法は、クレジットカードまたは銀行振込のいずれかを選択できます。
決済が確認された方には、数週間以内に定期券と利用ガイドが自宅に郵送されます。
定期券は予約時や宿泊当日に必要となるため、届いたら大切に保管しておきましょう。
宿泊予約の方法
定期券を購入した方は、専用の電話番号「界の定期券専用ダイヤル」から宿泊の予約をします。
Web予約は利用できません。
予約の際は「定期券番号」が必要なので、電話をかける前に手元に準備しておきましょう。
界予約センター「界の定期券専用ダイヤル」:050-3187-8346(午前9時30分〜午後6時)
混雑時には希望日に予約が取れない場合もあるので、早めの予約がおすすめですよ。
宿泊当日の流れ
宿泊日当日は、フロントにて定期券の原本と利用者の身分証(免許証・健康保険証など)を提示します。
身分証は、生年月日が分かり、申込時に登録した方の氏名と一致している必要があります。
70歳以上である必要のある同行者の方も、身分証を忘れずに持っていきましょう。
「申込や予約が難しそう」と感じる方もいるかもしれませんが、手順通りに進めれば問題ありませんよ。
星野リゾートのシニア割引(界の定期券)で注意することは?
「界の定期券」は魅力的な制度である一方で、申し込みや利用の際に注意しておくべき点もいくつか存在します。
ここでは、申し込み前に確認しておきたい主要な注意点を3つに分けて解説します。
1.宿泊予約は電話のみ
「界の定期券」では、宿泊予約は専用電話ダイヤルのみでの受付となっています。
通常のWeb予約サイトや公式予約フォームからは利用できません。
また、定期券が利用できない除外日もあるため、事前に公式サイトや郵送されるガイドの「宿泊対象日カレンダー」で確認しておきましょう。
2.本人確認書類が必須
宿泊当日は、定期券の原本と、利用者本人の身分証の提示が必須です。
これは利用者本人であることを確認するためで、登録した利用者がいない状態での利用はできません。
宿泊施設でのトラブルを防ぐためにも、登録情報と一致する身分証を必ず持参するようにしましょう。
また、同行者の年齢制限がある場合は、同行者の方も本人確認書類を忘れずに携帯してくださいね。
3.キャンセルポリシーが通常と異なる
「界の定期券」の予約には、通常の宿泊予約とは異なるキャンセルルールが適用されます。
例えば、宿泊予定日の21日前以降にキャンセルや日程変更すると「1泊分の利用があったもの」としてみなされます。
大切な12泊分のカウントを無駄にしないよう、日程が確定してから予約するのが得策ですね。
「せっかく買ったのに思うように使えなかった」ということがないよう、これらの注意点は最初にしっかり理解しておきましょう。
星野リゾートの他ブランドにはシニア割引はある?

結論からお伝えすると、2025年7月現在、星野リゾートの他ブランド(星のや・リゾナーレ・BEB・OMOなど)では、「界の定期券」のような明確なシニア割引制度は導入されていません。
とはいえ、ブランドによっては、シニア世代にも使いやすく、比較的リーズナブルに宿泊できるプランや特徴を持つ施設が存在します。
ここでは、主要ブランドごとの特色と、シニア層に適した選び方のヒントをご紹介します。
星のや|ラグジュアリー志向の最上級ブランド
星のやは「非日常」をテーマにしたラグジュアリーブランドで、1泊あたりの料金も高めに設定されています。
シニア向けの割引は設けられていませんが、全施設がバリアフリー対応に配慮されており、静けさと上質な滞在を重視する方には人気です。
- 価格帯:1泊40,000円〜80,000円程度(2名利用時)
- 静けさ・食事・プライベート感を重視する方におすすめ
リゾナーレ|アクティブなシニア層におすすめのリゾート型ホテル
リゾナーレは家族連れ向けの印象が強いブランドですが、施設によっては農業体験、ワインプログラムなど、まだまだアクティブに動きたいシニア層にも支持されています。
- 比較的リーズナブルな宿泊プランあり(1泊1名12,000円程度〜)
- 平日利用や早期予約でお得に泊まれる可能性も
OMO|都市滞在型のカジュアルブランド
OMOは都市部や観光地に展開するカジュアルホテルで、「街ナカを楽しむ拠点」としての役割を持ちます。
価格も控えめで、短期滞在や一人旅、気軽な旅行に最適です。
- 価格帯:1泊5,000円〜15,000円前後(1名利用時)
- 不定期に割引が実施されることも(公式キャンペーンまたはその他予約サイト)
BEB|若年層向けだが、シニアの気軽な旅先にも
BEBは若者向けにデザインされた施設ですが、シンプルな設備・合理的な料金体系はシニア世代にもフィットします。
- 平日利用なら1泊5,000円前後と手ごろな価格
- ドリンク片手にロビーでくつろげる「TAMARIBA」など、自由度の高さが魅力
割引がない施設でも、自分の旅のスタイルに合ったブランドを選ぶことで、結果的に満足度の高い滞在につながるかもしれませんね。
星野リゾートをシニア世代がお得に楽しむ方法
星野リゾートには明確なシニア割引が少ないものの、シニア世代でも十分お得に、そして快適に宿泊する方法はあります。
ここでは「界の定期券」以外でお得に星野リゾートを楽しむ方法を3つご紹介します。
1.平日・閑散期を狙う
星野リゾートでは、宿泊料金が曜日や季節によって大きく変動します。
特に、平日・オフシーズン(GW明けや9月・1月〜2月)は料金が下がる傾向が強く、同じ客室・同じプランでも1泊あたり1万円以上の差が出ることもあります。
また、星野リゾート公式サイトでは、最低料金が分かるカレンダーを確認することもできます。
日程を柔軟に選べる方は、ぜひ注目してみてください。
2.早割や連泊割を活用する
星野リゾート公式サイトでは、多くの施設で早割や連泊の優待料金が用意されています。
例えば、120日前優待や30日前優待などがあります。
特に「界」や「リゾナーレ」では、早めの予約が埋まりやすいため、情報収集と判断のスピードがコスト削減に直結すると言えます。
3.旅行予約サイトのクーポン・ポイント制度を活用する
楽天トラベルなどの旅行予約サイトでは、定期的に割引クーポンやポイント還元キャンペーンを実施しています。
例えば:
- 楽天トラベル:5と0のつく日キャンペーン(5%〜10%還元)
- 一休.com:期間限定10,000円割引クーポン
- じゃらん:全国対象の「直前割」
こうしたクーポンを活用できれば、実質的に数千円〜1万円以上安くなることもあります。
旅行のタイミングや予約方法を少し工夫するだけで、旅の質を落とさずに賢く節約することが可能ですよ。
星野リゾート「界の定期券」の口コミ
ここでは、実際に「界の定期券」を利用した方々の声を紹介します。
リアルな体験談から魅力や人気の理由が見えてきますよ。
旅行先が全国に広がった
「界の定期券」は全国の界が対象のため、今まで訪れなかった地域へも足を運ぶきっかけとなっているようです。
- 「今まで近場の旅行ばかりだったが、遠いところまで行き先が広がった」
- 「毎回、次はどこに泊まろうかと考える時間が楽しかった」
12回分の宿泊を無駄にせず使い切ろうとすることで、自然と旅先の範囲も広がっていくようですね。
同行者オプションが便利
同行者オプションでは、年齢制限なく同行者を追加できる点が非常に好評です。
- 「同行者オプションを利用して親と一緒に旅行を楽しめた」
多世代でもお得に利用できる仕組みは、「界の定期券」が人気な理由のひとつですね。
1人でも利用できて良い
1名用のプランがあることで背中を押されたという声もありました。
- 「1人での温泉旅館を躊躇していたが、1名用のプランがあったので申し込んでみた」
時間に余裕のある年齢になったからこそ、1人でゆっくり旅行をしてみたい方も多いのではないでしょうか。
そのような願いも「界の定期券」では叶えられそうですね。
総合的な評価
「界の定期券」は対象施設の豊富さや使い切れる旅行プラン、同行者の自由度など、多方面で好評を得ています。
特に「1人でも家族でも特別な時間を過ごしたい」と考えるシニア世代にとって、感情・金額の両面から納得できる選択肢になっているようです。
まとめ
最後に、この記事で紹介した星野リゾートのポイントをまとめます。
- 星野リゾートの「界」ブランドには、70歳以上限定の宿泊定期券「界の定期券」がある
- 定期券はオンライン限定で年2回販売され、定員に達し次第受付終了となる
- 購入後は専用ダイヤルで宿泊予約を行い、定期券と本人確認書類を宿泊時に提示する
- 他ブランドにはシニア割引はないが、お得に泊まる方法はいくつもある
- 平日・早期予約など、シニア世代だからこそ使えるテクニックも有効
- 「界の定期券」は利用者からの満足度が高く、同行者と一緒に思い出をつくれる柔軟な制度設計が好評
星野リゾートは、シニア世代の旅をより豊かにしてくれる選択肢を数多く提供しています。
明確な割引制度がないブランドでも、工夫次第で無理なく楽しむことができます。
なにより「今この時を大切に過ごす旅」を実現できるのが、星野リゾートの魅力です。
次の休暇には、ぜひ自分にぴったりの滞在スタイルを見つけてみてください。