かごの屋では、現在、シニア層に向けた割引制度は実施されていません。
ただし、会員制度や特典を上手に活用すれば、シニア世代でもお得に楽しむことは十分に可能です。
本記事では、かごの屋を少しでもお得に利用したい方に向けて、使える特典や登録方法、ポイントの仕組みなどをわかりやすく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、今日から使える情報をお役立てください。
- かごの屋にシニア割引があるかどうか
- 現在使える会員制度やアプリ特典の内容
- ごちそうさま会員の登録・利用方法
- 誕生日特典やポイントの活用方法
- 他の飲食チェーンとの割引制度の比較
かごの屋にシニア割引はある?

結論から申し上げると、現在、かごの屋ではシニア割引制度は実施されていません。
60歳以上や65歳以上を対象とした明確な年齢割引は用意されていないのが実情です。
シニア割引がないと聞くと残念に思われるかもしれませんが、かごの屋には年齢に関係なく使える特典やサービスがたくさんあります。
つまり、シニア世代にも嬉しい“代わりに使える制度”がしっかり整っているので、工夫次第でかなりお得に利用できますよ。
シニアの方にも使いやすく、楽しみながら節約できる内容になっていますので、ぜひ参考になさってください。
シニア世代でも利用できる!かごの屋のごちそうさま会員サービスとは?
かごの屋でお得に食事を楽しみたいと考える方に向けて用意されているのが、「ごちそうさま会員サービス」です。
これは年齢を問わず誰でも登録できる会員制度で、ポイントの蓄積・クーポン配信・限定特典など、さまざまな優待を受けられるのが魅力です。
ごちそうさま会員の基本内容
ごちそうさま会員になると、店内での飲食でごちそうさまポイントが貯まります。
お支払い方法により、付加されるポイントが変わります。
- 現金・ギフト券でお支払いの場合
100円につき1ポイント(スタンダード会員は200円につき1ポイント) - クレジットカード・電子マネーでお支払いの場合
200円につき1ポイント(スタンダード会員は400円につき1ポイント)
誕生日月には10%割引&家族特典つき
誕生日月になると、かごの屋から5%~10%割引クーポン(最大3,000円引き)がプレゼントされます。
さらに、当日一緒に来店した家族全員にドリンク1杯が無料で提供されるため、家族との食事にもぴったりです。
「年に一度の誕生日を、いつもよりちょっと特別に楽しみたい」
そんな願いに応えてくれるのが、かごの屋の誕生日特典です。
プレミアム会員になるとさらにお得
かごの屋の会員には、登録直後の「スタンダード会員」と、一定の利用条件を満たした「プレミアム会員」の2段階のランクがあります。
ランクによって受けられる特典が変わるため、違いを理解しておくとよりお得に活用できます。
比較項目 | スタンダード会員 | プレミアム会員 |
---|---|---|
獲得ポイント(現金・ギフト券支払いの場合) | 200円につき1ポイント | 100円につき1ポイント |
月間クーポン配信数 | 月1回程度 | 月2回(昼・夜 各1回) |
クーポン内容 | ドリンクや甘味のサービス | 小菓子&ドリンク、アルコール1杯無料など豪華 |
誕生日特典割引率 | 5%OFF(最大2,000円) | 10%OFF(最大3,000円) |
家族ドリンク特典 | あり(同伴者6名まで) | あり(同伴者6名まで) |
昇格条件 | ― | 年間3回以上の来店 or 累計4万円以上の利用 |
ランク維持条件 | ― | 1年以内に1回以上の来店が必要 |
プレミアム会員になることで、毎月使えるクーポンの数も内容も充実し、誕生日の割引率も2倍になります。
日常的にかごの屋を利用する方にとっては、スタンダードのままよりも圧倒的にお得です。
【プレミアム会員限定】毎月の会員限定サービスも魅力
プレミアム会員限定で、「毎月スタンプカード」が配信されています。
このサービスを利用すると、毎月2回(ランチ1回、ディナー1回)、選べるプレゼントメニューを注文できます。
ランチは甘味ドリンクセット、ディナーはドリンク1杯(アルコールも含む)がプレゼントされますよ。
プレミアム会員になる必要はありますが、毎月使えるサービスなのはお得ですね。
かごの屋のごちそうさま会員の申請方法
これからごちそうさま会員に登録したい方に向けて、申請方法を順を追って解説します。
現在はかごの屋の公式アプリからのみとなっており、無料で簡単に登録できます。
初めてでも迷わず進められるよう、3つのステップでわかりやすくご紹介しましょう。
ステップ1:かごの屋公式アプリをダウンロード
まずは、スマートフォンに「かごの屋公式アプリ」をインストールします。
アプリは完全無料で、広告表示などもなくシンプルな操作性が特徴です。
ステップ2:会員登録情報を入力する
アプリを起動したら、トップ画面に表示される「新規会員登録」ボタンをタップします。
登録に必要な情報は次のとおりです。
- 氏名
- 生年月日(誕生日特典に必要)
- 性別(任意)
- メールアドレス
- パスワード設定
これらを入力すると、確認メールが届きますので、メール内のリンクをクリックして認証すれば、登録完了です。
ステップ3:会員証を表示して準備完了
登録が完了すると、アプリ内に会員証(バーコード)が表示されるようになります。
この会員証を使って、ポイントを貯めたり、特典を受け取ったりできます。
初回利用の際は、来店前に会員証画面の表示方法を一度確認しておくと安心です。
特典情報もアプリ内で随時更新されるため、定期的にチェックすることでチャンスを逃しません。
かごの屋のごちそうさま会員の使用方法は?
ごちそうさま会員の登録が完了したら、次は実際にどう使えばいいのかを知っておきたいところです。
現在の制度では、会員証はスマートフォンのアプリに表示されるので、スマホさえあれば、ポイントも特典もスムーズに利用できますよ。
アプリの会員証画面を提示するだけでOK
お店での会計時や特典の利用時には、アプリを立ち上げて会員証画面を見せるだけで利用可能です。
スマートフォンに表示されるバーコードをスタッフに提示すれば、ポイントの加算やクーポンの利用が反映されます。
スマホの操作が不安な場合でも、表示方法は非常にシンプルで、トップ画面からすぐに会員証を確認できるようになっているので安心ですね。
会計時には自動でポイントが加算される
お食事を楽しんだあと、会計時にアプリの会員証を提示すると、スタンダード会員の場合、200円ごとに1ポイントが加算されます。
ポイントは、100ポイント単位で200円分の値引きとして使えるほか、季節限定メニューや人気料理との交換にも対応しているので、いつでもお得に楽しめますね。
貯まったポイントの履歴や利用状況も、アプリ内でいつでも確認できますよ。
かごの屋の割引制度は他の割引と併用できる?

かごの屋では、ごちそうさま会員のポイントやクーポンを活用することでお得に食事を楽しめますが、「他の割引と一緒に使えるのか?」という疑問を持つ方も多いはずです。
ここでは、実際に併用できる割引と、できないケースについて整理します。
併用できる割引・サービス
基本的に、ごちそうさま会員の特典は他の割引やクーポンと併用できる場合が多く、上手に使えば大幅な節約につながります。
併用できる例 | 内容 |
---|---|
ポイント割引 × 店頭クーポン | 例:ポイントで200円引き+会計時に100円引きクーポンを使用 |
ポイント交換メニュー × 誕生日特典 | 例:デザートをポイントで交換+10%オフの誕生日クーポン適用 |
アプリクーポン × サービスデー特典 | 例:ドリンク無料のサービスデーに、さらに割引クーポンを使用 |
このように、アプリを活用して複数の特典を組み合わせることで、シニア割引がなくても実質的な割引効果が得られます。
併用できないケースもあるので注意
すべての割引が併用可能というわけではなく、一部のクーポンや優待券には併用不可の条件が設けられていることもあります。
併用できない可能性がある割引 | 理由や注意点 |
---|---|
株主優待券 | ポイント使用や他のクーポンと併用できないことがある |
一部のメルマガ限定クーポン | 利用条件に「他サービスとの併用不可」と記載あり |
店舗独自発行の紙クーポン | 全国共通ではないため、併用条件が異なる場合がある |
このような場合は、クーポンの注意書きを確認し、利用前にスタッフへ一言伝えると安心です。
併用時のポイント
- アプリ内のクーポン詳細に「併用可/不可」が明記されている
- 注文前にまとめて提示するのがスムーズ
- 疑問がある場合はスタッフに確認すれば丁寧に案内してもらえる
併用可能な制度を正しく理解しておけば、かごの屋でのお食事がもっとお得に、もっと安心して楽しめます。
次回の来店ではぜひ、複数の特典を賢く活用してみてください。
もしお手元に複数のクーポンがある場合は、それらの併用可否をチェックするだけで、想像以上に節約につながるかもしれません。
かごの屋で貯めたポイントの有効期限は?
ごちそうさま会員として貯めたポイントを無駄なく使うためには、有効期限を正しく理解しておくことが大切です。
知らずに失効してしまうと、せっかくの節約チャンスを逃してしまいます。
ここでは、ポイントの有効期限や注意点について具体的にご説明しますね。
最終利用日から1年間が有効期限
かごの屋のポイントは、最後にポイントを加算または利用した日から1年間が有効期限となります。
たとえば、2025年7月22日に来店してポイントを加算した場合、そのポイントの有効期限は2026年7月21日まで。
つまり、1年以内にもう一度来店してポイントを使うか、新たに貯めなければ、すべてのポイントの有効期限がリセットされます。
継続的に利用するほど、ポイントが失効しにくい仕組みです。
有効期限の確認方法
ポイントの残高や有効期限は、アプリの「マイページ」から簡単に確認できます。
特に、有効期限が近づいたポイントは画面に表示されるため、見落とす心配もありませんね。
定期的にアプリをチェックしておくことで、ポイントを使いそびれることなく活用できますよ。
失効ポイントに関する注意点
一度有効期限が切れたポイントは、あとから復元することはできません。
また、有効期限が近づいても通知が来ない場合があるため、自分で期限を意識することが大切です。
たとえ少額でも、コツコツと貯めてきたポイントをきちんと使い切ることで、かごの屋でのお食事がよりお得になります。
かごの屋以外の飲食チェーンのシニア割引もチェック!
かごの屋にはシニア割引制度はありませんが、実はほかの飲食チェーンでは、60歳以上や65歳以上を対象としたお得なシニア優待を導入しているところもあります。
ここでは代表的なチェーンの制度を比較できるように一覧にまとめました。
主なファミリーレストラン・和食チェーンのシニア割引
店舗名 | 割引内容 | 対象年齢 | 条件 |
---|---|---|---|
和食さと | 「さとシニアパスポート」で飲食代5%オフ | 60歳以上 | 店頭で年齢確認し、パス発行 |
デニーズ | 毎月15日の「シニアデー」で15%オフ | 60歳以上 | デニーズアプリ内で登録可能 |
ガスト | 「プラチナパスポート」で飲食代5~10%オフ | 65歳以上 | 会計時にパスポート提示 |
ココス | 「エルダー割」導入店ではドリンクバー無料など | 65歳以上 | 一部店舗で実施、要確認 |
このように、シニア世代を歓迎する制度は各社で導入されています。
対象年齢や特典の内容は異なりますが、「証明書を提示すればその場で割引が受けられる」といったシンプルな仕組みが多いのが特徴です。
まとめ|かごの屋はシニアでも利用できるお得な制度がたくさん!
最後に、この記事でご紹介したかごの屋のお得な利用方法について、ポイントをまとめてお伝えします。
- 現在、かごの屋に全国共通のシニア割引制度はない
- 代わりに、ごちそうさま会員によるポイント制度や特典が充実している
- アプリを使えば無料で登録でき、来店ごとにポイントが自動加算される
- 誕生日特典や月替わりのドリンク・甘味サービスも嬉しい内容
- 落ち着いた店内と和食中心のメニュー構成は、シニアにも快適でやさしい
このように、かごの屋では年齢に関係なく、誰でも賢くお得に食事を楽しめる仕組みが整っています。
ポイントや特典の活用次第で、実質的にはシニア割引に近い節約効果を得られる場面も少なくありません。
まずはアプリをダウンロードし、次のお食事をより豊かな時間に変えてみてはいかがでしょうか。