「セイムスのシニア割引」は、60歳以上の方がお得に買い物できる制度です。
毎月決まった日程で5%割引が受けられ、家計の節約にしっかり貢献します。
申請方法も簡単で、店頭またはアプリで即日登録が可能です。
この記事では、セイムスのシニア割引の申請方法や利用のコツまでを詳しくご紹介します。
近くの店舗でお得にお買い物をするために、ぜひチェックしてみてください。
- セイムスのシニア割引の対象年齢と実施日
- 5%割引が受けられる「シニアパスポート」の仕組み
- 紙カードとアプリの使い方と登録手順
- 割引対象外商品やクーポンとの併用ルール
- 他のドラッグストアとのシニア特典の違いと使い分けテクニック
セイムスにシニア割引はある?何歳から使える?

セイムスには60歳以上の方が対象となる「シニアパスポート」という割引制度があります。
毎月決まった期間にこのパスポートを提示することで、店内の対象商品が5%割引になります。
節約を意識されているシニア世代にとって、非常にありがたい制度といえるでしょう。
シニアパスポートの特典が受けられるのは、毎月14日〜17日の4日間です。
店内の商品をお得に購入できるこの期間は「セイムスのシニアデー」とも呼ばれています。
年金生活の中で少しでも家計を楽にしたい方にとって、この割引は大きな支えになります。
対象は「満60歳以上」のセイムスカード会員で、年齢確認のできる身分証明書(運転免許証や健康保険証など)を店舗で提示することで、シニアパスポートが発行されます。
登録は無料で、割引期間中であれば即日利用も可能です。
特にポイントなのは、登録さえしておけば、毎月のシニアデー期間中は何度でも5%割引が適用されるということです。買い物の予定をこの時期に合わせるだけで、生活費の節約につながります。
5%という数字だけを見ると小さく感じるかもしれませんが、日用品や医薬品を定期的に購入している方にとっては、年間を通してかなりの差が出てきます。
買い物のたびに「少し得した」と感じられる仕組みは、シニア世代の暮らしに寄り添った設計ですね。
次の見出しでは、このシニアパスポートをどう使えばいいのか、具体的な利用方法について詳しくご紹介します。
セイムスのシニアパスポートの利用方法
シニア割引を受けるために、シニアパスポートを実際にどう使うかを知っておくことが大切です。
制度を理解していれば、確実に割引を活用できます。
まず、利用できるのは毎月14日〜17日の4日間です。
この期間中にセイムスの店舗で買い物をする際、セイムスカードとシニアパスポートをレジで提示することで、対象商品が5%オフになります。
具体的な利用手順は以下の通りです。
【シニアパスポートの使い方】
- シニアパスポート(紙カードまたはアプリ)とセイムスカード会員証を持って店舗へ行く
- レジで商品をスキャンしてもらう
- 会計時にセイムスカードとパスポートを提示する(アプリの場合はバーコード画面を見せる)
- 自動的に5%割引が適用される
とてもシンプルな流れなので、一度覚えてしまえば難しさはまったくありません。
また、シニアパスポートは紙のカードだけでなく、セイムスアプリに連携して使うことも可能です。
スマートフォンに不慣れな方でも、家族にサポートしてもらえばすぐに設定できます。
レジでスマホを見せるだけなので、カードを忘れてしまったときの代替にもなります。
ここで気をつけたいのは、5%割引の対象外となる商品が一部あることです。
たとえば、医薬品の一部、処方箋薬品、酒類、タバコ、特価品などが該当します。
こうした商品には割引が適用されませんので、購入前に確認するのがおすすめです。
また、期間中であれば複数回の利用も可能です。
シニアデーの期間中、買い物のたびにシニアパスポートを提示するだけで、毎回5%の割引を受けることができます。
計画的に日用品や日配品などをまとめ買いすることで、家計への節約効果をさらに高められます。
このように、シニアパスポートの利用方法は非常にシンプルで、誰でも手軽に使うことができますよ。
次の見出しでは、このシニアパスポートをどうやって取得するのか、申請方法についてご紹介します。
- セイムスカードとは?
-
セイムスを含む、富士薬品ドラッグストアグループ店舗で利用できるポイントカードです。
店頭で申込書を記入するだけで無料で作成することができます。
また、アプリの場合はダウンロード後、会員登録をするとポイントを貯めることができます。
特典などの詳細は、公式サイトをご確認ください。
セイムスのシニアパスポートの申請方法
セイムスのシニア割引を利用するためには、「シニアパスポート」の申請を行う必要があります。
注意点として、シニアパスポートは60歳以上のセイムスカード会員向けのサービスで、会員でない場合は、まずセイムスカードの会員登録が必要です。
申請手続きは店舗またはアプリで簡単に済みますので、初めての方でも安心です。
セイムスカードの会員登録後、シニアパスポートの申請が可能となります。
会員登録後、年齢を証明できる身分証を提示すれば、シニアパスポートを店舗で無料で発行できます。
【セイムスカード会員への登録】
- セイムス店舗で申込書を記入し会員登録
- セイムスカードを受け取る
- ポイントカードとして利用可能
カードを店舗で発行する以外にも、アプリで会員登録する方法もあります。
アプリの場合は、ダウンロード後、画面の指示に沿って会員登録を進めてください。
会員登録さえ済めば、次はいよいよシニアパスポートの取得に進めます。
【シニアパスポート申請時に必要なもの】
- 運転免許証
- 健康保険証
- マイナンバーカード
- その他、年齢確認ができる書類
これらのうちいずれか1点をレジまたはサービスカウンターで提示するだけで、その場でシニアパスポートの登録が完了します。
紙のシニアパスポートカードを受け取ったら、すぐに利用が可能です。
毎月14日〜17日の期間中であれば、その場の買い物から5%オフが適用されるので、申請と同時に割引を受けられる点も魅力です。
また、セイムスアプリを使っている場合は、アプリ内でシニアパスポート機能を有効化することも可能です。
紙カードを持ち歩くのが煩わしいと感じる方や、スマートフォンでの管理に慣れている方には、アプリでの運用が便利です。
【シニアパスポート申請の流れまとめ】
1.セイムス店舗に行く
2.年齢確認書類を提示する
3.シニアパスポートをその場で発行してもらう
4.シニア割引を利用できるようになる
申請は一度済ませておけば、以降は毎月のシニアデー期間中、カードまたはアプリの提示だけで割引を受けられるようになります。
手間も費用もかからず、暮らしに役立つ制度を簡単に始められるのは嬉しいポイントです。
次の見出しでは、シニアパスポートをさらに便利に活用するための「セイムスアプリ」について詳しくご紹介します。
セイムスアプリを使えばもっと便利&お得に!
セイムスのシニア割引をさらに便利に活用したい方には、セイムス公式アプリの利用をおすすめします。
スマートフォンがあれば、紙のカードを持ち歩かなくても、アプリ内でシニアパスポートの提示やクーポンの管理がすべて可能です。
アプリでできること
セイムスアプリを使えば、以下のような機能が利用できます。
- シニアパスポートのバーコード表示
- 割引クーポンの受け取りと利用
- ポイントを貯める・残高の確認
- 最新のキャンペーン情報の取得
- お気に入り店舗の登録
特にシニアパスポートとの連携機能は便利です。
年齢情報がアプリに登録されていれば、毎月14日〜17日のシニアデー期間中に、自動で5%割引クーポンがアプリ内に配信されます。
アプリでのシニアパスポート連携方法
- アプリをインストールし、会員登録を完了する
- マイページで生年月日を正確に登録する
- シニアパスポートクーポンが配信され、次のシニアデー期間から利用可能
この設定を行っておけば、レジでアプリクーポンを見せるだけで5%オフが適用されます。紙カードを忘れてしまったときでも安心です。
アプリ限定の割引クーポンも充実
セイムスアプリでは、シニア割引以外にもお得なクーポンが多数配信されています。たとえば以下のような内容です。
- 新規入会特典20%オフクーポン
- 10%オフ、15%オフなどの期間限定クーポン
- 化粧品や衛生用品の特価クーポン
- ポイント還元キャンペーン
こうしたクーポンは、シニアパスポートとの併用が可能な場合も多く、割引効果をさらに高められます。
ただし、併用できない商品や条件があるため、クーポン利用前に内容をしっかり確認することが重要です。
アプリ利用のメリットまとめ
機能 | メリット |
---|---|
シニアパスポート連携 | 紙カード不要 スマホのみで割引利用が完結 |
クーポン配信 | 限定割引が定期的に届く |
ポイント獲得・利用 | 200円で1ポイント貯まり、1ポイント=1円として利用できる |
ポイント残高確認 | 200円で1ポイント残高や有効期限を簡単にチェック可能 |
情報の早期取得 | キャンペーンや特売日を見逃さない |
セイムスアプリは、日々の買い物をよりスマートに、そしてお得にしてくれるツールです。
スマートフォンに慣れていない方でも、家族に一度サポートしてもらえば、すぐに使いこなせるようになります。
次に、実際に割引を使うときに気をつけておきたいポイントについて詳しく解説します。
セイムスのシニア割引を使う時の注意点

セイムスのシニア割引は、60歳以上の方にとって日常の買い物をお得にする心強い制度です。
しかし、実際に使うにあたっては、事前に知っておきたい注意点もいくつかあります。
これらを把握しておくことで、「思っていたより割引が効かなかった」といったトラブルを防げます。
割引対象外の商品がある
シニア割引はすべての商品に適用されるわけではありません。以下の商品は原則として割引対象外となっています。
- 医療用医薬品(調剤薬品)
- 酒類・タバコ
- 自治体指定のごみ袋やリサイクル品
- 特売商品や一部の値引き済み商品
- 商品券やプリペイドカードなど
購入したい商品に割引が適用されるか不明な場合は、購入前にスタッフへ確認するか、店内の案内表示をチェックするようにしましょう。
割引の適用期間が限られている
シニア割引が適用される「シニアデー」は、毎月14日〜17日の4日間です。
この期間以外では、シニアパスポートを提示しても割引は適用されません。
事前にカレンダーに記録しておくと、買い物のタイミングを調整しやすくなります。
また、店舗によっては実施有無・実施期間が異なる場合もあるため、利用したい店舗の情報を事前に確認することをおすすめします。
クーポンや他割引との併用ルールに注意
セイムスではクーポンやキャンペーンが豊富に用意されていますが、
シニア割引と他のクーポン券・割引券は基本的に併用不可となっています。
他の割引と比較して、割引額が大きくなる方を利用するのがよいでしょう。
割引をスムーズに使うためのポイント
- 毎月の割引期間をスマホのカレンダーや手帳に記録する
- 割引対象外の商品を事前にチェックしておく
- シニア割引と他の割引は併用できないため、どちらがお得か確認しておく
- アプリを活用して、割引情報をリアルタイムで把握する
これらの注意点を押さえておくだけで、セイムスのシニア割引を最大限に活用できます。
節約の効果を確実に得るためにも、使い方を正しく理解しておきましょう。
次の見出しでは、セイムス以外でもシニア割引を導入しているドラッグストアを比較しながらご紹介します。
セイムス以外にシニア割引があるドラッグストアは?
セイムスのシニア割引はとても魅力的ですが、ほかにもシニア向けの特典を提供しているドラッグストアは数多く存在します。
店舗ごとの割引率や実施日を把握しておけば、より賢く節約できます。
ここでは、代表的なドラッグストア4社のシニア割引を比較してみましょう。
店舗名 | 対象年齢 | 割引内容 | 実施日・条件 |
---|---|---|---|
セイムス | 60歳以上 | 5%割引 | 毎月14~17日、シニアパスポート提示 |
ウエルシア | 60歳以上 | Tポイント・WAONポイント3倍 | 毎月15~16日、シニアパスポート+ポイントカード提示 |
ツルハドラッグ | 60歳以上 | 5%割引 | 毎月15~17日、シニアマーク付ポイントカード提示 |
スギ薬局 | 60歳以上 | 5%割引 | 毎月15~17日、アプリクーポンまたはポイントカード提示 |
ココカラファイン | 60歳以上 | 5%割引 | 毎月15日、年齢確認書類提示 |
使い分け&節約テクニック
- 実施日で利用する店舗を使い分ける
例:15日はココカラファイン、14〜17日はセイムスと使い分ける - ポイント還元と割引のどちらを優先するか選択する
ポイント重視ならポイント3倍のウエルシア、割引重視なら5%割引のその他ドラッグストアを利用 - 併用ルールを確認する
店舗ごとに対象外商品やクーポンの併用条件が違うため事前にチェックしておく
複数の店舗をうまく組み合わせることで、月ごとの家計への効果が一段と大きくなります。
自分やご家族の買い物スタイルに合った活用法を見つけてみてください。
まとめ|セイムスのシニア割引は、使わないと損!
最後に、この記事で紹介したセイムスのシニア割引について、ポイントを整理しておきます。
- セイムスには60歳以上を対象とした「シニアパスポート」がある
- 毎月14日〜17日の4日間、店内商品の多くが5%オフになる
- 申請にはセイムスカード会員登録と年齢確認書類の提示が必要
- 紙カードだけでなくアプリでもシニア割引の利用が可能
- 他のドラッグストアと比較しても実施日数が多く、節約効果が高い
セイムスのシニア割引は、制度自体がとても分かりやすく、利用開始のハードルも低いのが特徴です。
60歳を超えた方であれば、簡単な手続きで毎月のお買い物が確実にお得になります。
さらに、セイムスアプリを活用することで、紙カードが不要になるだけでなく、限定クーポンやポイント情報も手に入り、よりスマートな節約生活が実現できます。
実施日が月4日間あるというのも、忙しいシニア世代にとっては計画的に利用しやすい点です。
この記事をご覧いただいた今が、セイムスのシニアパスポートを活用するチャンスです。
お近くの店舗で申請を済ませて、来月のシニアデーからさっそく5%オフを体験してみてください。